まるで、川魚を素手でつかんだような、会話(ダイアローグ)の鮮度の高さ。つかまえたかと思うと、水しぶきとともに跳ねて、こぼれ落ちるように川へと帰っていく。
ある意味で、溝口健二の本領はこちら側だった…
芸妓の道でしか生きられない姉妹の恨み節。
祇園でフリーランスのような形で芸妓をしている姉妹。情に厚く古風な姉はどう見ても芸妓に向いていない。いい着物さえ着れず、華やかな席には呼ばれない。店が潰れ金…
1936年、日本、ドラマ。
古風で義理人情に厚い姉・梅吉(梅村蓉子)と女学校出でミサンドリーな妹・おもちゃ(山田五十鈴)対称的な性格の姉妹が祇園で生きる女の人生のドラマ。
祇園に祇園甲部と祇園乙…
京都の祇園乙部を舞台として、古風で情に篤い姉と自尊心が強く打算的な妹という、対照的な二人の芸妓の生き様を描く。
梅村蓉子演じる姉は男を頼り、男に尽くし、男に捨てられる。
山田五十鈴演じる妹は男を恨…
このレビューはネタバレを含みます
『祇園の姉妹』は、1936年に公開された溝口健二監督の作品です。戦前の京都・祇園を舞台に、因習にとらわれる姉と、新しい時代を生きようとする妹という、対照的な二人の芸妓の生き方を描いています。当時の女…
>>続きを読む芸妓が男性にいいように慰みものとして使われてることへの悲観とその男性をうまく転がしていい生活を手に入れようとする手練手管がずっと哀しい。
芸妓も客も、人の心を弄んでポイの世界。姉も姉だし、妹も妹。…
一気観でした。山田五十鈴のための役どころ。啖呵きれる女優。戦前の映画ばかり観ているが、女性問題がテーマのものが多い。社会保障もない時代、生活は大変だったと思う。ましてや昭和恐慌。果たして女性が自立し…
>>続きを読む花と番茶とはったい粉を売りにまわってる
八幡巻きとハモの皮をお土産に買ってくる
妹はお人よしの姉が気に入らない
妹は色々画策して男の人を騙してうまくやろうとするが騙した男から大変な目にあわされる
…
©松竹 大谷