愛を読むひとのネタバレレビュー・内容・結末 - 5ページ目

『愛を読むひと』に投稿されたネタバレ・内容・結末

重罪に問われる事を覚悟で字が読めない書けないという事を隠したハンナ。
当時の識字率はわからないが、それ程の事だったんだろうか。
少なくともハンナにとってはそうだったんだろう。

ハンナの幼さがひたすら真っ直ぐに純粋で、痛かったです。
15歳の少年と本気の口喧嘩ができてしまう。
自分の弱さを明かす術を知らずに全てを拒絶してしまう。
自分が裁かれる場においてでさえ、それが不利な…

>>続きを読む

とにかく切なかった。本の朗読がこの映画の1つのポイントであると思うんだけど、文盲な彼女にとって彼に読み聞かせてもらう時間は本当の意味での安らぎであったと思う。

それに、21歳差の恋も熱かった。歳が…

>>続きを読む

まあそうなるだろうね、ということしか起きないまま終わってしまう映画。
15歳の少年はそりゃあの色気には逆らえんし、そのハンナも子供相手に八つ当たりするなど同世代の人間から見ればそんなに悪魔的に魅力的…

>>続きを読む

ディスレクシアの話が出たもので。でもこれはただ文盲だね。
あまりにもきついよお。。。こんなにも「恥」として認識される必要なんてないのに。。一緒にいても常に惨めさを感じなきゃいけないし。。。
それに触…

>>続きを読む

 前半部分で描かれるマイケルとハンナのひと夏の恋模様は知的で美しく、ルカ・グァダニーノ監督の『君の名前で僕を呼んで』を彷彿とさせた。特に二人で自転車を漕ぐシーンは、『君の名前で僕を呼んで』に匹敵する…

>>続きを読む

ベルンハルト・シュリンク/朗読者(1995)

猩紅熱、15歳
ハンナ、21歳年上(1958年、セックスとマイケルの朗読)

法学部学生の時に、ナチス戦犯裁判(フランクフルト・アウシュヴィッツ裁判)…

>>続きを読む
テーマが重い
命よりもプライドが勝つこともある
気持ちわかる…
最期は本を使って自殺っていうのがまたグサッと刺さった
切ない話。涙出た
ヴォルデモートがイケオジだった

最初から文盲だなと思っていたけど
そう繋がるのね。
逢瀬を重ねるアパルトマンの設えが
素朴でちょっと色っぽくて好き。
…昔の愛はどんな形で人の中に残るのか。
ああ、タイミング。
私はこんなに綺麗に終…

>>続きを読む

文学的というか詩的に美しい
恋愛映画だと感じる

個人の感情や事情と反して
展開せざるを得ない戦時中特有の流れ
社会の力、というところの無慈悲さもあって

切なさもある

昔からナチス関連の映画作品…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事