日本アカデミー賞最優秀作品賞にしては物足りない。
怪談というぐらいだから、残暑の夜に観た方がいいかも。
松の廊下事件でお家取り潰しになった赤穂浪士の民谷伊右衛門が湯女のお岩と出会い中睦まじく暮らす…
オラが知る限り最も駄作だと思う四谷怪談がコレ。松竹・深作版の「忠臣蔵外伝四谷怪談」
これは当時ガッカリしたなぁ。
本来の鶴屋南北の歌舞伎の設定である、仮名手本忠臣蔵の外伝である設定を持ってきたのは…
元禄14年、江戸城松の廊下で吉良上野介に刃傷を起こした赤穂藩藩主・浅野内匠頭(真田広之)は切腹、赤穂藩は取り潰しとなった。
堀部安兵衛(渡瀬恒彦)、高田郡兵衛、片岡源五衛門ら江戸詰の藩士たちは大挙し…
四谷怪談はマジに怖すぎるが、この四谷怪談は怖くない。
怖いのは荻野目慶子さん。
見どころは高岡早紀さんの裸という意見が多いのも分かります。が、
私はとにかく、彼女の顔、表情がきれいで可憐で妖艶で、魅…
タイトル通り、「忠臣蔵」と「四谷怪談」をドッキングさせ、それを成功させた深作の意欲作。何も今更「忠臣蔵」など、とおもったら、東宝も「四十七人の刺客」が同じ日の公開、「忠臣蔵」の競作となった。両方の作…
>>続きを読む4回位見たけど、久しぶりに鑑賞。
最後に見たのは10年以上前だから忘れてるね。
でも今回が1番面白く見れた。
前回は高岡早紀のオッパイと六平直政の面白い動きは覚えてたけど、佐藤浩市の色気が半端なく映…
「東海道四谷怪談」が「仮名手本忠臣蔵」のスピンオフだ、と知ったのは、丸谷才一「忠臣藏とは何か」を読んで。そう云う、殆どの日本人から抜け落ちてる教養を、改めて掘り起こしてくれた、その意味で、アカデミッ…
>>続きを読む松竹株式会社