何か劇的なことが起こるわけでもなくある家族の喪失が淡々と描かれている
決して愛がなかったわけではなくただただ大人になり依拠するものが変わったというだけなんだが、この家族という共同体の緩やかな崩壊は決…
小津安二郎作品初鑑賞。日本の中流階級の家庭の親子のつながりや死について描いている。派手な展開はなく、平凡で淡々とした映画だけど、人の温かみや、家族のつながりについてもう一度考えさせてくれる映画。最後…
>>続きを読む親孝行
70年前の作品。
今よりもっとちゃんと親孝行するのだと思っていた。
滅多に上京しない両親が出て来るというのに、
実子の長男長女は、
初めだけであとはほったらかし。
旅行をプレゼントするが…
大きな事件が起こるでもなく、どこにでもある一家の人生のワンシーンを切り取った映画。家族って身内だからこそ遠慮がなく、こういうイヤな感じもあるよなぁ、、を絶妙に描いている。長女役の杉村春子さん、上手に…
>>続きを読む恥ずかしながら小津安二郎監督の映画は初です!
小津調にも焦点を当てつつ、観てみましたが控えめに言って、国宝ですね…
この作品は、家族という制度がもはやかつての機能を失いつつある戦後日本において、…
久しぶりに観たけど飽きずに面白い。
日常が過ぎて行くだけなのに。
画面の偏執的な美しさとテンポ。
笠智衆、原節子をはじめとする役柄とのマッチ。
見事なバランスなのかもしれない。
一見、よい人風に描…
あぁ無常。小津安次郎は「老い」と「すれ違い」を通して、時間の残酷さと温かさを描いた。
静けさの中で少し寂しい気持ちになった。
近代化が進む東京では人々が忙しく、冷たい。親子の情は残っているのに、生…
(C)1953 松竹株式会社