【】
動画版▼
https://www.youtube.com/watch?v=NOnbbEe5wD4
映画における編集を経た意味づけを黒画面による行間によって模索する作品。類似のショットを反復さ…
配信が9月末までだったもんであわてて!
政治と経済と歴史と、つまり社会がまったくわかっとらんので、ほんと映画を見るうえでは不勉強で不利でしかなく、理解不足すぎる、、、勉強したい!!
ただただ、赤…
あ、これ知ってる…って思ったら2017年2月にも記録してた。思い出した。何が面白くて東中野の「ゴダールと政治」特集にわざわざ出かけてたんだろうあの時。今以上に何も分からないくせに。ゴダールの撮るイタ…
>>続きを読む「人間の社会的存在が人間の思想を決定する」、この社会構築主義的なセリフを音と映像で表現すると、工場と工場の映像の間に挿入された黒画面で「私」の言葉が語られることになる。それすなわち資本主義的生産様式…
>>続きを読む『プラウダ』に似た手法。前半で無自覚な女学生の生活を、無自覚な編集で繋ぎ、後半でそれを反省的に再構成していくもの。破綻なく終わるので見やすいけど、最後、国営放送で仕事をしている女優であることをカミン…
>>続きを読む映画による思考の構造分析。この分析の仕方は、「委員会の論理」に通ずるものがあるのではないかと思った。またこの時期の作品はベンヤミンの言うコミュニズムの「芸術の政治化」による闘争だと思う。が、眠気もあ…
>>続きを読む