このレビューはネタバレを含みます
『伊吹ジュウゾウ』を愛した、パンパンの女達って感じですね。実際に、『伊吹』と、関係を、持ったのは、『マチ』と、『マヤ』。2人共、男を愛したがために、タダで、肉体関係を持ち、『タダで、肉体関係を、持っ…
>>続きを読む 「飢えて妹は今ごろどこに」と歌われて、わたしはここでパン助で。
そのときマヤがポツリと思った相手はボルネオで戦死した兄さんで、形見となった日の丸の寄せ書きをお守りのようにして里を出たもののなんの…
以下印象に残ったセリフ
ただ食って生きるそのための闘争力をありあまるほど備えている男を私は畏敬の念で眺めました。原始人の社会で一番強いものが酋長の座につくように。
人間らしくなるってことは生きて…
鈴木清順監督『肉体の門』(1964)
戦後の混沌を生き抜くために、
売春を選択した女達の生き様。
その果てにある純愛は絶望を意味し、
それでもなお「こんな女に誰がした」と歌われる歌とヤケ酒による…
ホラーでなくてごめんなさい🙏👻
この映画小学生の初めての○○○ーの思い出映画なんすわ👀🍿*゜なんか古くて汚くて
金を握りしめながら女性が生きる為にって
何か目を背けたくなるやら😔
でも見たいやら今見…
ビックリした。すごく良かった。
1964年という終戦から20年も経っていない
今作から発せられる生々しい
エネルギーは時代ならでは。
五社英雄バージョンも壮絶だが
やはり、鈴木清順の方が見応えはあ…