山田洋次監督の初期作品群では多分、コレが一番なのではと思う掘り出し物のに一作でした。“馬鹿シリーズ”の味を残しつつ“男はつらいよシリーズ”に繋がる風来坊の不器用な生き様が生き生きと描かれてます。ガサ…
>>続きを読むハナ肇の勢い!倍賞千恵子の可憐さ!
風来坊が役人と仲良くなって家に溶け込んでいく、という寅さんの原型のような作品。このあとに『飛べば吹くよな男だが』がきて『男はつらいよ』につながるんだな。
東海道…
山田洋次、森崎東のオリジナル脚本を山田が監督した、山田洋次の最高作。山田作品は、「馬鹿」シリーズも「男はつらいよ」シリーズも好きになれないのは、どこか人間を見下しているような、差別意識を感じてしまう…
>>続きを読む防疫課課長補佐民生技官有島一郎が、局内で渾名されるツツガムシは害虫ではなく、恙無く務めを果たすだけのうだつの上がらぬと小馬鹿にされる存在の意味かと思うが、加えて痔疾に苦しむ中年男。だが、土方の飯場を…
>>続きを読むPLUS+松竹
1966年、山田洋次+ハナ肇のコンビ5作目の作品。
ヒロインは倍賞千恵子。実質主役は語り部でもある有島一郎。
役所で働く早乙女(有島一郎)は帰路駅のタクシー乗り場で好人物だがガ…
寅さん以前の山田洋次最高傑作と名高い一作。印象最悪、どん底の酔っ払いを見れば、逆に誰もがその人のシラフを愛せるかも…
冒頭、電車内で喚き散らかす大工の源さんを観た時点では、「リアルでこんなの遭遇し…
松竹株式会社