大学は出たけれどの作品情報・感想・評価・動画配信

『大学は出たけれど』に投稿された感想・評価

rei
3.0
日本の無声映画は初めて見た。
やっぱり無声映画ならではの良さがある。
mshm
5.0
テンポがいい
セリフのカットが入って、また映像に戻る時、セリフのカット分時間が飛んでいて、さっきまでの場所から急に動いてるように見えて面白かった
3.3

【タイトルの勝利】

トーキー以前の小津作品。しかもフィルムが残存している10分余りの尺なのであんまり小津感は感じられなかった。だが無声映画の小津作品が観られるとは貴重である。

今じゃ「失われた世…

>>続きを読む

大学卒業後まだ就職できていなかったのにできたと嘘をついた故郷の母や妻が突如訪ねて来てしまった男だったが・・・


1割あまりしか現存していない割にちゃんと起承転結があって意外でした。普通に面白いし普…

>>続きを読む
憐憫
3.5
大学は出たけれどって気持ち分かる。この時代なら尚更でしょ。ってかイケメンだなぁ

U-NEXTで11分の映画を鑑賞。

大学は出たけれど就職難というのは今も昔も同じだったんだなぁ…と思いました。いつの時代も生きるのは大変だよなぁと。

ふふっと笑えるユーモアもあって、サイレントは…

>>続きを読む

サイレント映画。

100年近く前なのにそんなに違和感が無い。

欧米の影響をさほど受けずに100年経過した日本は今頃どうなってたんだろう…

邦楽にも日本らしさがまるで無いし。

今では日本人の演…

>>続きを読む
-

小津安二郎のレビュー作品
音声は無いけれど、文章と人だけの映像でこんなにも温かみの感じる映像を見れたことはとてもこれからの作品に影響されていて、正面カットは無かったけれど、イマジナリーラインを守って…

>>続きを読む
Eight
-

Geminiに聞いたら当時の大学進学率が男5%女1%と今では考えられない位程低い。当時大学卒業したら今後の日本を担うような所で花開くと思われるが中にはこの主人公のように働き口を探しながら露頭に迷う学…

>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます

映像演出基礎が詰まった映画。例えば就職先が決まり主人公が家に帰ってくる時、上手から下手に移動している。 

鼻からタバコを吸うシーンが面白かった。それだけ暇人なのか笑

大正時代の大学進学率は1%で…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事