サイレントだし、しかも現存するのは30分(オリジナルは101分)とのことだけど、溝口シロートな私としては、むしろこれぐらいのダイジェスト版ぐらいから慣らしていくのが良いのかもしれない。これであと大ヒ…
>>続きを読む貧富の差を高低差で視覚的に表現する「天国と地獄」「パラサイト」の始祖とも言うべき手法をこの時代にやってる溝口の先進性に驚くし、金持ち側から見下ろすショットが実に印象的。長回しのスタイルはまだ確立され…
>>続きを読む【紅鯨団】
たまたまYoutubeで見つけたレトロ邦画。
1929年っちゅうことは、単純に100年近く前の作品ってことですよね。
世界に目をやれば、あの「世界恐慌」の頃らしい。
そうか・・・とりあ…
序盤からずっとゴダールににていると感じた。つまり最高。
詩的な文章の挿入だったり、構図などのカメラの感じが似ている。
ゴダールは若者の話になることが多いが、これは日本的に家族も巻き込むストーリーで面…
サイレント。これもフィルムの原版が散逸してしまい、111分あったうちの28分だけが現在見ることが出来る。劇場でも冒頭で東京の街並みと共に主題歌がかかっていたらしい。
今見ると、上流階級の男が崖下に暮…
オリジナルは101分、現存するのは30分余りとのこと。サイレント。菊池寛原作。
トテシャン。昭和初期に流行した言葉。
「とても美人」という意味。シャンはドイツ語由来で「美しい」という意味。初耳。
…