終戦後8年、当時のリアルな映像を挟みながら、1人の母の目を通して戦後を描く。
春子(望月優子)は戦争で夫を亡くし、娘と息子のために熱海で女中をしながら必死で働いている。食糧もない戦後の混乱の中、苦…
このレビューはネタバレを含みます
出てくる人物みんなエゴに溢れている。戦後の日本社会、充満する貧困。生活も心も貧しくなり卑しくなり信頼なんて持つことができない。
母親からしたら、貧しいながらも一生懸命働いて稼いで子供の夢を叶えよう…
木下恵介監督の作品は、そのほとんどが苦しい状況の中でも前を向いて突き進むメッセージがが込められているという印象でしたが、本作は負の連続が積み重なった、まさに「悲劇」。戦後の貧困が生む負のスパイラルに…
>>続きを読む世の中的にはこれからお盆ですが、私は明日から仕事なので一旦このタグで映画を見るのは本作で締めとします。締めはやっぱり木下恵介監督でしょう。
どうしようもなくなるせない気持ちになる映画でした。
鑑賞…
見終えたら気分重くなった。雑音を消して声だけのせたり、辛い過去の回想を無音にする演出が虚しさを増幅させる。子どもたちと一緒に暮らし貧乏ながらなんとか育ててきた分恩返しを望む母親と家を去って自立したい…
>>続きを読む「末路」という代名詞に相応しい作品。
みんなそれぞれが苦しさを抱えている。個人の幸せを求めることが悪いことなのだろうか?そうじゃないはずなのに、罪悪感を抱かされるのはなぜだろうか。
親子の愛は難しい…
何かの本で登場して気になっていたので視聴。
登場人物達の人間的な「嫌」な部分が随所に見えた。日本もたかだか80-70年ほど前はこのような生活だったのだと知って驚くと同時に、本質的な人間性はあまり変わ…
敗戦後の貧しい日本で、女手一つで2人の子どもを育て上げる母ちゃんの、切なく悲しい話。
貧しくても一緒にいるのが良かったのか。
なにが正解だったのかは分からない。
実家の支援も受けられない
養育費…