アニキ・ボボの作品情報・感想・評価

『アニキ・ボボ』に投稿された感想・評価

t
4.0

オリヴェイラはこんな愛らしい作品も撮ってたのか。
子供たちが生み出す画面内運動の瑞々しさ。特に前半の躍動感は節操ないほど。彼らの姿から清水宏作品を思い出した。
女の子の人形の移動はそのまま贖罪のプロ…

>>続きを読む
4.0

子供の視点に戯画化された世界が決して楽観的ではなく、寧ろ厳しさに満ちており見事。
大人に追いかけられる展開もケイドロごっこの延長である一方、深夜に逢瀬を果たす大人顔負けのメロドラマを演じてしまう二面…

>>続きを読む
溺死
3.4
オリヴェイラの初長編。「アニキ・ボボ」はポルトガルでのケイドロのこと。映し方の優しさに、子供が応えるように元気を振りまくネオレアリズモの先取り的な少年(+少女)活劇。開始30秒の勢いに笑う。
4.7

特集上映中、マノエル・ド・オリヴェイラの伝説の長編処女作📽️『宝島』に続き、もう1つ子供が眩しい映画🍧

タイトルの『アニキ・ボボ』とは、
所謂“ドロケイ👮‍♂️🏃‍♂️”の意。

オリヴェイラは後…

>>続きを読む
tntn
4.5

最高だった。楽しくて、愛おしい。
バキバキのライティングで描かれるドロケイ=アニキ・ボボ、アニキ・ベベ。危なっかしい子供達のアクションはもちろん面白いけど、初めてショーウィンドウに人形を見つめる場面…

>>続きを読む
3.8
Manoel de Oliveiraz(1908-2015)
4.1

オープニングは『新学期 操行ゼロ』を、そして『トリュフォーの思春期』を、素人だというきらきらとした瞳の子どもたちの演出はキアロスタミよりも清水宏を髣髴とさせる。「アニキ・ボボ」(刑事と泥棒)という遊…

>>続きを読む
cil
4.0
オリヴェイラはこの頃から天才的
ジャンヴィゴやトリュフォーと比べても遜色ないし、無邪気なまでの映画愛と強かな照明設計にやられる

あなたにおすすめの記事