夫の復員を待つ妻が、急病の幼子を治療費捻出のため、身を売ってしまったという悲劇。隠しおおせぬ妻と事情を察しながらも赦せぬ夫、夫婦の葛藤がやるせない。過酷な現実は、戦場だけではなく銃後にもあったという…
>>続きを読む暴力・アクション(スタント)、話の重さが
他作と異なるが故評価を得れていないのか。
戦後まもないタイミングで題材として
この時代の空気感は伝わるものがある。
(現代の価値観とは別のもの)
妻の狂…
☆私の小津遍歴は、あまり育ちが宜しくなく、浮草から始まって、長屋紳士録や宗方姉妹に惹かれて、紀子三部作をしっかり受け止めきれていない状態です。
☆当作、冒頭のガスタンク?とその手前の安普請のボロ家、…
息子の治療費のために身体を売った女房の不貞に苦しむ夫の話し。今の感覚からは考えられない、こっちから願い下げだみたいにならず、ひたすら嘆願する。そういうプレイに走るのかと思うほど理解できない。
低いア…
何とも不思議な映画だ。
戦後2作目とはいえ、小津自身が失敗作と言いっている。
しかし、評価は同じ様に失敗作と言いながら、キネマ旬報は7位になっている。
黒沢清監督の深読みもうなずける部分も見て感じ取…
笠智衆が若い。髪生えてるよ沢山
黒沢清監督が10秒を患った息子、戦争に行った父、階段から落下した妻の3人は全員死んでいて、最後の抱擁の場面は幽霊同士の抱擁にしか見えないと論じてたけどそんな感じする。…
・時子を階段から突き落とした修一が「大丈夫か!」と声をかけはするものの、苦しむ時子の元に駆け寄りもせず階段上でただ見ているだけだったこと。自分はここにめちゃくちゃ家父長制の空気を感じた。
・修一を…
小津安二郎が終戦後第2回作品として監督したドラマ。
太平洋戦争後の東京を舞台に、夫の復員を待つ妻が生活に困窮し、子どもが病気をしたことで金のために一度だけ売春をしたことから、戻ってきた夫のみならず…
淡々と家族を描く小津安二郎監督にしては珍しくショッキングな内容と展開です。
夫が戦争に行ってしまい、家に残された妻子が生活のため止むに止まれぬ行為に及ぶ。女一人で生活を成り立たせることは、当時とて…
松竹株式会社