ヴィンターベア監督の作品は「光の方へ」を観て、すごく打ちのめされたので、辛い映画に違いないと思っていたが、それでもずっと観たいと思っていた作品。想像以上に辛かったけれど、見逃さずに観れてよかった。
…
村の人気者が子供の無邪気な嘘によってハブられ地に落とされる話。無造作なカメラと編集でドキュメンタリーっぽく撮られてるのがずっとキツい。逆に主人公も客観的に淡々と映っているので辛さみたいものがそこまで…
>>続きを読むこれは…キツい…
ただでさえこの猛暑で胃腸がやられているのに、胃がキリキリと痛むほど
何が正しくて何が嘘か?
見極めようとする人がプロフェッショナルであるほど間違った思い込みも強そう
誰かが…
子供からも愛されるマッツ。
同僚の女性も積極的でみんなでマッツの奪い合い。
お手て繋いだりはええけど唇にブチュッとか園児でも許されへんぞゴルァ!
それはそうと、この流れ、あかんやつ。
苦手なパター…
サタニック・パニック真っ只中の1983年に起きた"マクマーティン保育園児童虐待冤罪事件"、先頃『でっちあげ』という映画になった2003年に起きた"福岡「殺人教師」冤罪事件"、2005年に起きた"長野…
>>続きを読むマッツ・ミケルセンがカンヌ国際映画祭で男優賞に輝いたヒューマン・ドラマ。
監督はトマス・ヴィンターベア。
原題:Jagten
(2012、1時間56分、R15+)
失業と離婚を経験し今は幼稚園の先…
あの子は恋をしていたんだよな、だからと言って許される話ではなく、救いようのない展開、子供の起こすことに周りの教育者や大人はもっと慎重であるべきな酷い話だった。というか、出だしで子供がひとりぼっちだっ…
>>続きを読む愛を耕す人を鑑賞して、マッツ・ミケルセンの魅力に惹かれ鑑賞
少女の嘘から、全てが奪われて今まで友人だった人からは軽蔑の眼差し、行きつけの店からも入店拒否やら暴力やら
なんなんだー💢この町💢なんなん…
<真実を隠し人を分断する冤罪の闇>
離婚と失業を経て幼稚園教師の職に就いたルーカスは、親友テオの娘クララの作り話によって変質者の烙印を押されてしまう。クララの言葉を町の住民だけでなく親友までもが信…
〈メモ〉
・少し前に似た設定のトルコ映画『二つの季節しかない村』を見たが、こちらの方が人非人の烙印を押された人物に対する苛烈な差別が行われていた
・店が「売る権利」を主張して購買拒否することって日本…