ポエティックな反戦映画。何やら意味深な台詞が散っている。
仏語の発話がフワフワした世界に妙にハマる。眠気も誘発。何やら掴み切れないままに終わった。
皮肉っぽい顛末だからやっぱり反戦映画なんだろう…
この映画のような屋外ロケであのような美しい街並みの中で現代でも映画撮影できるのだろうか?
それだけでも貴重な映画
前半、結構寝てしまう場面があった
それでも後半に向けて、王子と娼婦の娘が結ばれていく…
【見どころ】
① 街の危機。
② フランピックのミッション。
③ 精神病患者たちのお祭り騒ぎ。
④ どっちも狂気。
⑤ 戦争が馬鹿らしくなる。
【感想】
ミッション中にパレードに巻き込まれて王様に…
ヒューマニズム描いた戦争映画と思いきや狂気のパロディコメディ映画でした。第一次大戦末期、ドイツ軍が爆弾仕掛けて撤退したフランスの田舎町、住人は皆んな逃げて精神病院の患者だけが置き去りにされている町。…
>>続きを読む監督のフィリップ・ド・ブロカがジャン=ポール・ベルモンドと組んだ「リオの男 (’64仏伊)」、「カトマンズの男 (’65仏伊)」や「おかしなおかしな大冒険 (’73仏伊)」は、子供の頃から何度も観て…
>>続きを読む爆弾除去のために街に出向いた兵士が精神病院の患者に絡まれる話。
朝見たから序盤20分で1回仮眠とったけど、バカおもろかったな。
平和至上主義の引きこもり達が、平和の中で死ぬために街に繰り出したんだな…
ひと昔前までは鑑賞が困難なカルト映画だといわれていた記憶が。自分は30年以上も前にレンタルビデオで初めて観たが、その時は若かったせいか、みんなで楽しく歌って踊るシーンがちょっと冗長に感じて映画のテー…
>>続きを読む©1966 – Indivision Philippe de Broca