日本の悲劇の作品情報・感想・評価・動画配信

『日本の悲劇』に投稿された感想・評価

同名の映画2本(日本の悲劇 (1946年)、日本の悲劇 (1953年)とは、全く関連はない。

2010年に足立区で起きた高齢者所在不明問題をモチーフにした作品。

静謐なモノクロの映像(回想シーン…

>>続きを読む
真矢
2.5

『 だから病院行こうって言ってるじゃないか!! 』
『 じゃ〜、行くか 』

レンタル店の片隅に置いてあった映画。
かれこれ3年以上前から気にしてたんですが
満を持して?借りましたw これ以上伸ばす…

>>続きを読む
3.0

いまさらだが、小林政広監督『日本の悲劇』を見て感じたこと。

ほめるところは、音(生活音、環境音)の使い方。
モノクロとカラーの使い分け方(なるほど、ここでカラーかという上手さね)。
役者の演技。

>>続きを読む
2.8

【「どうすることもできない」とは何か】

仲代達矢主演のモノクロ(一部カラー)の社会派作品。終戦記念日である今日、もはや戦争の傷跡もすっかり風化しており、それを上回る悪夢の「原発事故後のショック」を…

>>続きを読む

『春との旅』が面白かったので
渋谷TSUTAYAで借りてみた。
家の中、四つか五つの固定されたフレームの中で、言葉と芝居の力で世界が広がり、のめり込んでみた。シナリオがうまいね。芝居が、いい。音が、…

>>続きを読む

✔️『日本の悲劇』(3.5p) 及び『愛の予感』(3.4p)▶️▶️

脚本家あがりの監督、文学臭強いハイクラスの感じがして、あまり監督作は観てこなかった作家。しかし、今日2本観れて、職人ア…

>>続きを読む
観てる方が恥ずかしくなるほど演技に映像が合っていない。北村一輝にこういう役は似合わない。
同じ「日本の悲劇」なら木下恵介の方がずっと良い。

本日も仕事で海外から来てる方に

日本の人の言うこと信じて対応しているのに

なんか嫌われていってる気がする…

という相談を受ける

あー

本音と建前文化の被害者だねー

と我々、日本人にはお察…

>>続きを読む
3.5
このレビューはネタバレを含みます

20230603 自分用忘備録
ひとりで小林政広ウィーク中。
仲代達矢さんをみる映画でした。名優の名演を堪能。自分にはそれが全てだった。
北村一輝さんはずっと苦手だったし、いまでもいいと思わないが、…

>>続きを読む
とてもシンプルでシリアスな設定は、ハネケを思わせる。

ただシンプル過ぎて、ハネケの様にサスペンスな展開も想像もさせないのは、少し退屈だった。

芝居、設定、見せ方は面白いので、なんか勿体ない。

あなたにおすすめの記事