ハンナ・アーレントの作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『ハンナ・アーレント』に投稿された感想・評価

モフ
2.0

勉強のために鑑賞しました

ただ机上で観想に耽るようないわゆる「哲学者」ではなく、実際の社会と人間の実情を自らの足で追い求め、目撃し、言葉にして訴えかけるアーレントのアクティブな信条が描き出された作…

>>続きを読む
NOBU
3.8

ハンナアーレントの人物像がアイヒマン裁判を通じて彼女の本質に迫った内容になっている。脚本の視点からすればドラマチックな要素はなくやや平凡ではあるが、アイヒマン裁判と自身への持論に没頭する姿に視点が絞…

>>続きを読む
3.6

哲学とは難解な言葉遊びではなく正しく物事を認識し、最短最速で問題解決へ導いてくれる思考法だと思っている。矛盾から合理性を止揚するヘーゲルの弁証法はビジネスシーンでも活用することが多い。ハンナは当時の…

>>続きを読む
Mimi
3.8

「思考」を問う作品だった。

物語の核は、「アイヒマン裁判」。『アイヒマンショー』は裁判当時の映像を流すことに重点を置いていた(と私は思った)のに対し、本作はアイヒマンの人物像の探求に重きを置いてい…

>>続きを読む
しお
4.9

絶対に今観るべき映画。
同時に、こんなに憂鬱な映画はない。
今のイスラエルの、アメリカの、世界の現状をアレントが見たらどう思うだろうと想像して涙が止まらない。
本当にしんどいけれど、私たちも目を背け…

>>続きを読む

著書「全体主義の起源」(1951)でナチズム、スターリニズムを分析・批判し思想史に大きな影響を与えた政治哲学者ハンナ・アーレントの実録ドラマ。監督は「ローザ・ルクセンブルグ」(1985)のマルガレー…

>>続きを読む
miku
-

関心領域を見て久しぶりに見返したくなりました
ラストの演説は何度見ても胸を打たれる

自分もこの時代に生まれていたら「傍観」という意味で、ジェノサイドに参加していたと思う
たまたま別の国・時代に生ま…

>>続きを読む
3.5

人権法の授業で視聴。
ユダヤ人でありながら、悪名高きアイヒマンを「凡庸な悪」と評価した哲学者ハンナ・アーレント。それを、大切な人たちから非難されてもなお、戦争の記憶が色濃く残る世間に向けて主張し続け…

>>続きを読む
mi
-

哲学の授業で観た
バルバラ・スコヴァが素敵だった。『ボイジャー』でも思ったけど、まっすぐな強さのある女性が本当に上手い

「悪の凡庸さ」について
個人的にアイヒマンを異常な戦争の中でただ命令に従った…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事