多分、四谷怪談や番町皿屋敷、置行堀(というかのっぺらぼう)辺りがベースになっているみたいで、愛のコリーダに続きこちらも良い意味で裏切られた。不安を煽りながらも幻想的で美しい映像と照明や演出、武満徹の…
>>続きを読むエロティックサイコホラー。内容も好きだけど何より演出が最高。罪悪感に苛まれるのではなく恐怖に苛まれるのが面白い。捕まって死刑になるのが怖いのではなくて、亡霊として現れた夫に精神を崩壊させられていく。…
>>続きを読む怪談っぽいタッチなんです。フランス語のタイトルロールがかっこいい。
人力車夫の儀三郎(田村高廣)の妻のせき(吉行和子)は、兵隊から帰ってきた豊次(藤竜也)と不倫の末に邪魔な夫を殺害。これで一緒にな…
この時吉行和子は42歳、藤竜也が36歳なので26歳下の若い男には見えないが、正直この話に年齢差はあまり関係ない。
ネットのインタビュー記事を読んでいたら、最後、吊るされて拷問を受けるシーンは本当に…
(35mm)
ホラー映画だった(タイトルが比喩じゃなかった)。
導入はつまらないが、幽霊が出てくると面白い(幽霊が出てくるところだけ面白い)。
撮影と美術が素晴らしい。武満徹の音楽もちゃんとおど…
明治中期の北関東。
兵隊帰りの豊次(藤竜也)は人力車夫の儀三郎(田村高廣)の妻せき(吉行和子)と亭主の留守に関係を持つ。
儀三郎の目を盗んで情交を重ねる。
邪魔になった儀三郎に大酒を飲ませ麻縄を首に…
この時代の日本映画はほぼ観たことないなぁ。
これはオープニングのクレジットの挿入などもよくて、作品に引っ張りこまれた感じ。
藤竜也はこういう役のイメージ、でも吉行和子の映画(というか演技自体)は観た…
音楽もすばらしくオープニングがまずいい。人力車だが。まるでタクシードライバーのオープニングぬるっと登場するイエローキャブのよう。車屋儀三郎。人力車夫。体力勝負なある意味侠客である。酒もつよい。ちいさ…
>>続きを読む