つげのいくつかの原作に忠実に作られていて、どの場面もどの台詞も見覚え聞き覚えがあるものばかり。そこは興味をそそられた。オープニングとエンディングの舞踏シーンは、人間の不可解さと浅ましさを強調している…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
〖1990年代映画:漫画実写映画化〗
1998年製作で、つげ義春の同名短編漫画を実写映画化らしい⁉️
全く意味がわからん😵
なので、良いのか悪いのかすら判断できかねる苦手な作品でした😱💧
2022…
こういったシュール系の原作を実写化するとどうしてもギャグっぽくなるのが避けられない感じ。
でもご自身も絡んでいるから納得の出来なのかな?
GYAOにて再視聴。
オープニングの映像を同監督の「恐怖奇…
水木しげるのアシスタント漫画家が1960年代に描いたシュールな読み切り漫画を映画化。
サブカル漫画の金字塔で、当時としてはかなり前衛的な作品だったらしい。
…が映画としてはかなりしんどい内容。そもそ…
まぁ、おおかた私の日常ですし、
カルトムービーだなんて言われて
なんだか複雑な気分ですよ、ええ。
まあこんな映画のレビューなんて、
ここまでにしておいて、
最近お釈迦様はパソコンの技術向上に
勤し…