【再鑑賞】
浮浪者風の老人から、撮影されたら死ぬという殺人カメラを貰った写真屋の主人。
警察署長や高利貸しの老婆など、村の強欲な悪人どもをどんどん退治していく。
ロベルト・ロッセリーニのブラックコメ…
なんとも軽妙なお伽話。
可愛い話だなぁ。終始、ニコニコしながら観られた。
最初、殺された警官の棺桶が、伸ばした手の部分を継ぎ足してるとか、とにかく可愛い。
「これは喜劇です」とか云って、背景とか人…
2025年1月現在、普通にアマプラで見れます!!
ロッセリーニ作品の持つ
「街自体がヒトの思惑をエネルギーにして回っているが、その思惑の中身はあんまりどうでもいい」
感がコメディによって戯画的に強…
撮影すると写真に写った人が死んでしまう殺人カメラで、写真屋の主人が悪い人を懲らしめていくが、次第に善悪の判断を見失っていくコメディ。
巨匠ロベルト・ロッセリーニの喜劇
印象的なシーン
・話の舞台…
絶対サスペンスとかその類やろ!
邦題から察するに、『血を吸うカメラ』タイプの作品だと思いますよね普通。全く違います。コメディとかそんな感じ。
写真を複製したら、その人物が死んでしまう。そんなカメ…
ロベルト・ロッセリーニ監督作。
イタリア・ネオレアリズモの巨匠:ロベルト・ロッセリーニが1952年に手掛けた幻想喜劇の痛快作で、カメラを使って悪人を殺していく男の行状を描きます。
イタリアの小さ…
『血を吸うカメラ』のような話かと思ったら、「揺れる大地」のような漁村が舞台で、網元、高利貸し、警察署長などの悪人、そして恋人ロミオとジュリエットが主要人物。写真屋は聖人を名乗る老人から殺人カメラの技…
>>続きを読む