いつ、何処で、誰かが殺される事を知りながらも知らんぷりしか出来ないなんて歯痒さ通り越して絶望。
こんなの精神崩壊してもおかしくない。
だけどそうならないのは、あまりにも人が死に過ぎていたし、数で選ば…
アランチューリングっていう人物の伝記とかドキュンメント系の話
今のコンピュータの基盤を作った天才ってことだけど、天才ならではの傍若無人ぶりとか異質な感じの苦悩みたいなのがしっかりとみれてめちゃくちゃ…
邦題がダサくて心配だったけど、面白かった!
大学教授アラン・チューリングが刑事の聴取を受ける1951年、大戦中、アラン学生時代と、3つの時間を行き来する構成。
キーワードは「普通」。
コミュニケー…
面白かった。
戦時下の技術者を描いた王道歴史物であり、イギリスの重大な秘密の公表であり、天才アラン・チューリングを取り巻く愛と友情の物語だった。
キーラ・ナイトレイ演じるジューンは第二の主人公と…
ラストシーンの弱ってるアラン・チューリングの姿と、薬の影響(だけじゃないと思うけど)で自殺してしまった事実がとても悲しかった。。生きづらかったよな、きっと、、そして「コンピューターと呼ばれている」鳥…
>>続きを読む(C) 2014 BBP IMITATION, LLC