授業で鑑賞
見てる時はうーーん、汚いし、ピンとこなかったし、感情移入できないし授業じゃなかったら見るの多分辞めてたけど
1人の男の汚さとか醜さとか、それでも命尽きるまでの絵画とかスケッチへの情熱…
聖なる猥雑さ。ターナーの作中に入ったようなドラマチックで超現実的なライティングと構図が決まっているが、描かれる人間模様はひたすら下卑て混沌としている。フレームの外側の生身の俗っぽさをここまで丹念に描…
>>続きを読む18世紀 イギリスのロマン主義の天才画家
J.M.ウィリアム・ターナーの後半生を描いた映画
謎が多いと言われるターナーの
選りすぐりの逸話やエピソードが目白押し
だけど・・・ターナーってどんな…
世間の酷評を受け斜に構えた物腰…T.スポールの味濃いターナー像。作品の仕上げをする画家の集う展覧会前の様子が興味深かった。ブース夫人と家政婦ハンナ…女性二人の半生にも思い巡らせるドラマもさり気ない…
>>続きを読む英国画家ターナー(1775-1851)の伝記映画『ターナー、光に愛を求めて』(14年)観了。メタスコア94、現状歴代85位の超高評価作(カンヌ国際映画祭で男優賞と撮影賞受賞、アカデミー賞4部門ノミネ…
>>続きを読む