数年前劇場で観た作品を再度自宅で鑑賞。
「駆込む女」にはそれなりの理由がある。
駆け込まれた男は大事なものを失った時に理由に気付く。
実際に幕府公認の駆け込み離縁寺として存在した、東慶寺のお話。
…
#146-2015/6/10
邦画ならではの良さが出た映画ど真ん中!
物語は江戸時代、女からは離縁を切り出すことができない時代に、駆け込んで2年経てば離縁できる寺があった。
その寺に駆込んだ女、…
「世の中には、辛い目におうた女達が、ようけおるもんですね。」確かに。いつの時代もそうだ。
入口の紋、「菊の御紋」と「三ツ葉葵」の共存が、この東慶寺という駆け込み寺を表している。日本の当時の二大勢力…
信次郎のコミカルさにワクワクし…お吟で泣き…
感動の物語でした👏
今まで寺院の歴史をそこまで深く知らず参拝してたので改めて鎌倉をお散歩したくなりました。
あの山道は実家の切り通しかしら…
べった…
(c)2015「駆込み女と駆出し男」製作委員会