【クラシック音楽を聴く/やることの意味】
オランダのロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団といえば、クラシックのオーケストラとしてベルリン・フィル、ウィーン・フィルと並ぶ世界三大オーケストラとして知ら…
押し付けがましいメッセージがないのが良い。ドキュメンタリーとしてのまとまりはあまりないのかもしれないけどオケ好きとしてはツアーの裏側見れるの嬉しいし、音楽っていいよねというふわっとしたものを多角的に…
>>続きを読む世界屈指のオランダ🇳🇱ロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団の海外ツアーに同行するドキュメンタリー。
各都市にその都市の曲があって、楽しめる。チョコレート屋さんでの二重奏。水路のステージで盛り上がるアムス…
良くも悪くも世界の悲惨の真ん中あたりにあるように見える(時には象徴的に敵視される)クラシック音楽は、難しく考えずに近くから見るとおいしい空気やあたたかい食事のように、滋養となる日々の糧のようだ。
…
台本でもあるの?ってぐらいに皆んな饒舌。
楽団員の人たち話し上手!!!
ブエノスアイレスのタクシー運転手さんの話もむっちゃ良かったというか、
ものすごく同意した。
南アフリカの子供たちのスティー…
オランダのコンセルトヘボウ楽団がツアーで旅する様子のドキュメンタリー。
コントラバスと言えば重厚な低音を出す楽器だけど、コントラバスがメロディの曲を演奏した時は興奮したと語っていたのが印象に残る。
…
もちろんクラシックの素養があればそれはそれでより楽しめるわけだけど、それを抜きにしても非常に良質な作品だった。
ドラマをドラマチックにするのはまぁ言ってしまえば当然なんだけど、ドキュメンタリーをド…
(C)2014 Cobos Films & AVRO