小麦の買占めに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『小麦の買占め』に投稿された感想・評価

D・W・グリフィス監督『小麦の買占め』(1909)

元祖貧富の差ドラマー

小麦を買えなかった労働者の哀愁がすごい…

ドラマとはいえ、
豊かさにも貧しさにも肩入れしていない端正なショットで冷静に…

>>続きを読む
sonozy
4.0

D.W.グリフィス監督の1909年の短編サイレント。

貪欲な投機家が小麦市場を独占。その一族は贅沢三昧。
市場操作の影響で他の投機家には破産する者も。
小麦価格高騰によりパン価格が暴騰し一般市民が…

>>続きを読む
すえ
4.0

記録

写真的機能を生かしたフリーズフレームの驚きが素晴らしい。また、画面内の人物を静止させることで被写体としての機能を抑制し、風景的な役割を担わせているがこれはリュミエールからの援用か。

やはり…

>>続きを読む

躍動するブルジョワジーと静止する労働者の対比が始終強烈。種蒔きの円環運動を縦構図でじっくり捉えるショットもすげー。小麦王が小麦に埋もれて息絶える皮肉なラスト。映画の中の悪人は百年以上前から落ちて死ぬ…

>>続きを読む
3.2
作劇としては十分というか、資本主義への批判的な視点は結局今も昔も変わんないよねえ

パン屋で店主も客も全く無言で微動だにせず立ち並んでるカットが超凄い
あと2カットめの種まきしてるカットの奥行きも凄い。一旦フレームアウトしてから再びインしてくるのも驚きに満ちている。
カットを並べて…

>>続きを読む
煙
3.5

ストローブ=ユイレ『四つの課題』にて。
モンタージュ。ワンシーンワンカット。額縁の中で人物が動いているかのよう。小麦に埋もれた資本家を救出する大騒動のカットに配置された人物は11人(だと思う)。大人…

>>続きを読む
縦構図で農民がカメラの方に向かってくるカットの長さは何なんだろう。

15分で分かる資本主義構造。
小麦粉死はドライヤーの「吸血鬼」で引用されてたなあ。
こんな初期からもう対比のカットバックやったり冒頭とラストの小麦を撒くフィックスの反復でショットに二重の意味を含ませ…

>>続きを読む
龍星
3.7

このレビューはネタバレを含みます

授業で観た!
富裕層が脱穀機に落ちていくとこ本当に滑稽で好き。あれって社会的地位からの転落の隠喩だったりするんだろうか。

あなたにおすすめの記事