東からに投稿された感想・評価(★2.1 - 3.0)

『東から』に投稿された感想・評価

3.0

旧共産圏の国々の人々の暮らしを映した映画
寒々しくどんより、寡黙、働き何処かに向かいただ何かを待ってる大人達
子供達は楽しげなので良い
生バンドで踊る人々、デカいサラミ、雪遊びする子供達
画面を通し…

>>続きを読む
2.5

画が面白いとは感じず、ストーリがあるわけでもなく、積極的に寝てしまった。これなら車や電車で街に出て、現実世界を自分で観察した方が面白くない…?

タル・ベーラの『ダムネーション/天罰』となんとなく似…

>>続きを読む
3
3.0
早朝のシーンの音楽好き
日本語字幕がなくて何を話しているのかわからないので作品の中に入り込んだ気持ちになれるのが良い

旧ソ連圏各国で市井の人々を撮影した映画。

ドリーまたは固定で撮影されるカメラと、それに撮られる人々との随所で変化する関係が興味深い。ある者は気まずさゆえかコーヒーカップにしきりに口をつけ、ある者は…

>>続きを読む
mam
2.8

このレビューはネタバレを含みます

ソ連崩壊後の旧共産圏に暮らす人々の営みを淡々と映し出した、字幕なし・説明なしの映像から感じ取ってねの2時間。
訝しげな人、顔を隠す人、カメラを見つめる人、すごく少ないけど笑顔になる人...駅のホーム…

>>続きを読む
ここまで要素を削ぎ落としていくと、構図とカメラの動きしかやることがない。それだけで2時間見せきるのは大変だと思う。生の人間が写っているかんじも苦手だった
築浩
2.4

4/16:ヒューマントラストシネマ渋谷
[シャルタン・アルケマン映画祭2023]
[Theater]#2
観賞記録/2022-169
チラシ等にも"日本語字幕なし"とあり…。
ほぼ、vlogでした……

>>続きを読む
3.0

ソ連崩壊後の旧東側の、都市や農村の風景、人々の生活や表情を、ありのままに捉えたドキュメンタリー風の映像作品。道、屋内(個人の家、ターミナル駅、待合所)、効率の悪そうな農作業、都会の雑踏、よくわからな…

>>続きを読む

アケルマン映画祭2023で初見、東欧のまちのようすをひたすらつないだ字幕もセリフもないドキュメンタリーという上級編で、横に流れる映像を観ながら意味を考えるも、途中でふと現代文試験の「作者の言いたいこ…

>>続きを読む

生々しい感情が籠っていた「家からの手紙」のような抒情的な映像詩ではなくて、本作はもっぱら叙事的な内容であるが、どこか形式的であり、唯物的であり、徹頭徹尾作り手の魂というものが感じ取れない。徹底的な厳…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事