デジタル修復版
▼7/12/25鑑賞
【7/12.sat - 7/18.fri上映(早稲田松竹クラシックスvol.240/青春は売りものじゃない)】
https://x.com/LionGAOH/s…
7/14 パリ祭の日に見たよ。Unextに大島映画たくさんあるので、楽しみで。1960年制作なのね。大島の左翼性がまだ横溢しているが。しかし、これは、話の作りがあまりにも図式的というか、漫画チックで…
>>続きを読むうーん
丸太のシーンで泳ぎながら移動するのが良かった。
登場人物達の他者に依存するような、自堕落な活動に青春を見出す様に自分の生きる時代との違いを感じ、なんならイラつくこともあった。
その上、隣…
りんごを食べるシーンは聖書における禁断の果実を意味するのかな。これを食べたことにより男は楽園から追放される。
この刹那的で他を顧みない青春とやらが自分はどうも苦手である。
二本立てで見た巨人と玩具も…
うおーんあまり良さがわからなかった
時代精神とか当時の若者の感じから今もそこまで変わってないなぁとかは思ったけど
出てくる役者が美男美女ってわけじゃなくてドキュメンタリータッチなのもあって生々し…
傷つけ傷つけられる2人。
理屈では説明できないような、矛盾だらけで身勝手でどうしようもない人間の感情が好き。
こういう映画に出会うために、人間の感情を咀嚼するために映画を観てるんだなって思う
青…
車と男と女で外国の映画みたいだった。
最初に富士山のマークが出てきて、松竹の漠然とした大船調と言われるイメージのものとは全然違いました。
アメリカで配給会社が劇場を所有するのが独占禁止法で違法になっ…
©1960松竹株式会社