ヨーヨー・マと旅するシルクロードの作品情報・感想・評価(ネタバレなし) - 8ページ目

『ヨーヨー・マと旅するシルクロード』に投稿された感想・評価

じう

じうの感想・評価

4.2

ヨーヨー・マによる「シルクロード・プロジェクト」に密着したドキュメンタリー。多様な文化的背景をもつ音楽家たちの言葉から、彼らが国や地域といった移ろいやすい政治的ファクターではなく、歴史そのものを背負…

>>続きを読む

アマプラ。元気が出るドキュメンタリー。見終わってすぐ、覚えたての言葉が頭がよぎる。「臨場性」。それはまさに「異邦人たちの音楽 The music of strangers 」が生まれるところ。

音…

>>続きを読む
KUBO

KUBOの感想・評価

3.5

ヨーヨー・マが2000年に始めた「シルクロード・プロジェクト」を追ったドキュメンタリー。

全体のMCで入るヨーヨー・マは今の年齢だけど、作品のほとんどは20年前、若い頃のヨーヨー・マだ。

シルク…

>>続きを読む
音楽を介しての自らのアイデンティティを探す物語。
私はどこから来て、何をして、どこへ行くのか。
冒頭、笑顔の演奏が素敵。
芸術には、国境も人種も全ての隔たりは無いと改めて感じる。
kakko

kakkoの感想・評価

4.2

素晴らしかった!

印象に残った言葉。
「私たちは探究をやめない。すべての探究の終わりは、いつも始まりの場所にたどり着く。そして、その場所を初めて理解することだ。(T.S.エリオット)」ヨーヨー・マ…

>>続きを読む
文o文文

文o文文の感想・評価

4.5
それぞれミュージシャンが素晴らしい

伝統が技術をもたらすが、新しい事を始めると伝統が足かせにもなる
その積み重ねが文化の地層を作ってるんだと気付かされる

地層の間をなぞる川の旋律に酔いしれる
子供の頃から天才と評価されているヨーヨーマの人成りが理解出来た。
ちょっとイタいけど、悪い人じゃないみたい。
コンセプトや曲が素敵。

グローバリゼーションが文化の均質化だけでなく、更なる多様化と混淆にも繋がると思える活動。ケマンチェ奏者の「誰でも幸福も不幸も経験する、それが生と死の間(意訳)」という達観した言葉が困難な人生を物語っ…

>>続きを読む

私はチェロをやってた頃にヨーヨーマを夢想していたのでめちゃくちゃ贔屓目に見てしまいますね。

現在(2020/05/01)は新型コロナで混乱と分断を極める中で被ることが多く、芸術や文化の意義、そして…

>>続きを読む
かに

かにの感想・評価

4.0

恥ずかしながらヨーヨー・マがこんなに素敵なプロジェクトに携わっていたことを今まで知らなかった。
見たこともなかった各国の民族楽器をたくさん知れて楽しかった。そしてそれらを融合することで生まれる、今ま…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事

似ている作品