ニーゼと光のアトリエの作品情報・感想・評価・動画配信

『ニーゼと光のアトリエ』に投稿された感想・評価

ゆき
3.9

何がゴミなのか。

人間としてより良い人生を送るために。
患者ではなくクライアントとして向き合う彼女の芯の強さと、周りの変化がとても鮮やかな光のようだった。
与えるものの身勝手さ。
そして過去賞賛さ…

>>続きを読む
YT
4.6

人と同じことができないから劣っていたり、蔑まれたりする風潮は現代においては少数派になっているが、それはニーゼのような先駆者たちの活動の賜物である。私たちは理解できないもの、分からないものを恐れて排除…

>>続きを読む

ニーゼと光のアトリエを観て始めて精神病のことをきちんと調べました。実話を元にした作品は数多く観てきましたがこの作品により新しい分野に興味を持ちそこから自分自信の生き方の信念に影響されたのは間違えない…

>>続きを読む
ラナ
3.6
このレビューはネタバレを含みます

成果が出ているのに治療方針を変えない医者たちに心底イラついた。
人を人と思わず対する医者なんてサイコパスじゃないの…

冒頭で主人公がやって来たのは1944年と出ていた気がする?
日本の優生保護法が…

>>続きを読む
3.5
冒頭のショック療法があまりにも非人道的で、そのシーンだけ飛ばしました。心に病のある人々も「人間」であり、尊厳を踏みにじるようなことはあってはならない。
2.9

電気ショック療法やロボトミー手術が当たり前のように行われていた精神病院に赴任した主人公。

その環境と時代の当たり前を覆す、治療法を取り入れていく。
その方法は患者に創作活動をさせること。

人って…

>>続きを読む

独特な画作りと、やや不親切さは感じたけども、語りすぎないストーリー、は、とても面白かった

今となっては考えられないけども、ああいった状態の当時の精神医学の中で、こういった試みがあったのは驚いた
と…

>>続きを読む

誰もが罹患する可能性がある精神疾患。映画というよりドキュメンタリーに見える。ジャックニコルソンのカッコーの巣もそう。こういった患者への理解が深まるといい。暴力的、非人間的な治療の根絶が必要。レナード…

>>続きを読む
3.5
「自由にさせてあげて」

#29/2025
3.9
このレビューはネタバレを含みます

ラストのニーゼ先生ご本人の映像で引用されていた「人生の生き方は一万通りある」という言葉で涙腺崩壊した。みんなと同じではなく、本来は一人一人得意不得意があり、できないことがあっても「ダメな奴」ではなく…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事