Ryuichi Sakamoto: CODAに投稿された感想・評価(★4.1 - 5.0)- 16ページ目

「Ryuichi Sakamoto: CODA」に投稿された感想・評価

Tetsuya

Tetsuyaの感想・評価

4.2

類稀な才能を持ち、その才能を活かすことに夢中になり、半世紀近くも作曲を続けて来た一人の音楽家が、日頃どういったことに問題意識を持ち、どう仕事に向き合って生きてきたか。
また、音楽(音)の追求において…

>>続きを読む

「寒いですね。寒ければ走り回りながらでもいいので、とにかく気楽に聴いてください」
そんなMCを経て、皆さんご存知「戦メリ」から幕を開ける、3.11被災地でのコンサート。

気楽に聴けるわけが、なかろ…

>>続きを読む
soratobi

soratobiの感想・評価

4.2

音楽映画としての余韻も、
素晴らしいドキュメンタリー。

鍵盤を押して発されるひとつの音が、
空気に溶けていくまで。

asyncまで辿った道を知り、
耳を澄まして聴き直したくなった。

良い音が鳴…

>>続きを読む

音楽への入り方がアカデミックだったが為に、体系化された西洋音楽への違和感がずっと拭えないひと。
音そのものへの興味が非常に強いけど、その矛先が独特。人に操られない自由な音を探しつづけている。(ナカコ…

>>続きを読む
えみ

えみの感想・評価

4.9

坂本龍一を称え尽くせる言葉が思いつかない。
彼の音楽に惚れ、人間性に惚れ、生き様に惚れ、憧れてやまない。静かな小さい映画館で、彼と同じ空間にいるかのような、同じ世界を見ているかのような錯覚に陥られる…

>>続きを読む
inudaone

inudaoneの感想・評価

5.0

このレビューはネタバレを含みます

芸術と対峙することは作家の生き様にダイブすること。
それなりの覚悟と意思を持って挑まないと手ぶらで帰ることにもなりかねない。
そんな本気の鑑賞をすることが出来るすばらしい作品でした。
冒頭から津波に…

>>続きを読む

世の中がすべて創作の材料
いい音に出会った時に
少年のように笑う坂本さんが可愛い。
そこには好奇心を形にする少年がいる。

監督については調べてもあまり出てこなかったど、初の商業フィルモグラフィー?…

>>続きを読む
asa

asaの感想・評価

4.2

彼の音の造り方はまるで印象派や抽象画の画家のようだと思った。時には大胆に精密に点のような音を重ね塗り、時にはドリッピングのように、絵の具の滴り落ちるままに音を楽しむ。
坂本さんはいろいろ難しい事もお…

>>続きを読む

坂本龍一について、そこまで関心を持ってなかったけれど何回も予告編を観たら気になってしょうがなかったので観てきました。
彼の音に対する意識、探求心がとにかく凄い。常に音の原点や新しさを探し続けている。…

>>続きを読む
(音楽が、生活が、生きることが、)他人との関係じゃなくなっていく。。南極で良音録れた時の笑みがイイです。

あなたにおすすめの記事