年末ということで。
目出度そうだし、第九。
東京バレエ団とスイスに拠点があるモーリス・ベジャール・バレ エ団の共同制作になる2014年公演『第九交響曲』を追ったドキュメンタリー
第1楽章、東京バ…
ベートーヴェンを踊る
音を目に見えるかたちにする、そう言えば簡単に聞こえるけれど、どの音を切り取ってどの動きに合わせて、その動きを連続させていくのか、振り付けていくことは簡単なことじゃない。演奏家…
想像よりガッツリドキュメンタリー…というか、もっとバレエシーン多めかと思ってたので少し肩透かし。
そして第九というよりはベジャール先生万歳!的な内容ですね。
ベジャールについての色々な話は興味深かっ…
第九、ベジャール、と聞いて反射的に前売券を買い、何も情報のないまま観に行ったが、
想像とは違ったものの、勉強にもなり良かった。
というのも、
公演に向けて様々なトラブルが起こる、というのは当然として…
先日、『JOIKA 美と狂気のバレリーナ』を観たのでバレエ映画を観たくなった。ベンジャールがジュネに人類皆兄弟と言ったのをジュネは否定したというのだが、パレスチナを支援するジュネならば当然であり、ベ…
>>続きを読む「作曲当時ベートーヴェンは聴覚を失っていました。このバレエは"音楽を見る"手段なのでは?」
素晴らしいダンス、素晴らしい音楽。
しかし、人種差別してきた側が、人種差別撤廃を唱えながら、その旗印のもと…
(c)Fondation Maurice Béjart, 2015 (c)Fondation Béjart Ballet Lausanne, 2015