このレビューはネタバレを含みます
車が地下に降りていくところとか潜水艇が小さくなっていくところとか序盤はすごくワクワクしたんだけど、血管に入ってからの画の変わらなさとか、ひとつひとつのイベントを丁寧に描いていくところが冗長に感じた。…
>>続きを読むご存じSF映画の金字塔。sense of wonder はこれだ。体内デザインとか美術スーパーバイザがサルバドール・ダリだったのは有名だ。カジノ・ロワイヤルもそうだが、60〜70 年代のサイケ、テク…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
1966年製作ながら、持てる技術を活用して人体の中を描き、緊張感やトラブルを上手く役者の演技で魅せている作品だと思います。
赤血球を泡で表現し、さらに中は赤くせず黒い水中のようにしていて、グロさはな…
近作「はたらく細胞」がスマッシュヒット
の興行成績を上げていますが…
今から50年以上も昔にすでに人間の体内
を舞台にしたSF超大作が作られています
それがこの「ミクロの決死圏」です
徹底的な科学…
このレビューはネタバレを含みます
幼い頃にテレビで見た記憶があり、おそらく50年近く前ということになろうか。
さすがに今見ると、映像はチャッチくて見るに堪えないが、ミクロのサイズまで縮小化して体内に入るという発想はとても素晴らしく、…
このレビューはネタバレを含みます
ディズニーランドみたいだった。
人間の体内って神秘だ。
これをいまのすごい技術でつくりなおしてもきっと良い作品にはならないだろうなという話をした。本当にそうだと思う。
耳の抗体物質?すき。
裏…