このレビューはネタバレを含みます
愛してると
好きは違うのよ!
ってそんな堂々と
言われても
今回のファスビンダー特集で
1番楽しみにしてたのこれ
だったのに
途中退屈で少し眠っちゃった
あーなんか悔しい
結婚式の日に始…
このレビューはネタバレを含みます
「どのくらい一緒にいたの?」
「長いわ。半日と、まる一晩よ……」
---
【事のあらまし】
マリアとヘルマンは爆撃化の下、結婚式を挙げる。
翌朝ヘルマンは戦場へと向かい、帰らぬ者と知る。
涙に…
普通の映画なら数本分くらいの材料が詰め込まれている。結婚生活の開始がさまざまな事件で引き延ばされた末に、やっと成就するに至って強引に終了する。意志をもった女や戦後ドイツ史に関わる寓意が込められた数々…
>>続きを読む戦中戦後の女の生き方モノ。その逞しさ、と言っては、ありがちに聞こえてしまうか。
結婚一日目から始まるが、
翌日から予期せず始まる“人生より長い”、“永遠より長い”「数年」を通過し、
結婚2日目を迎…
オープニングのクレジット文字が鮮烈な赤字で流れる。まるで戦争の流血のようだ。
この手のテーマは同じ敗戦国我々日本でも戦後沢山作られてる。また、それらの中で人間の本能的欲求や戦後の悲惨な状況下で生き延…
このレビューはネタバレを含みます
ファスビンダーの代表作。
銃声が鳴り響き真っ赤な字体でスクリーンが埋め尽くされていくオープニングには、これから何かすごいものが観れそう!と期待が高まった。
夫の死を知ったマリアは生きる為に、あくま…
売店🟥
ウルリケ・オッティンガーのパンフはあるけど
ライナー・ヴェルナー・ファスビンダーの
パンフレットはない
まず
名前 ながい
最初のドイツの監督 「 誰? 」みたいな
☘️
………
戦後の混乱期を逞しく生き抜く女性の映画。戦争によって引き裂かれた男女の悲恋なんかはこの時期のヨーロッパ映画ではよくある題材。でもファスビンダーは若いからか主題ではないにしても戦争の落とす影みたいなも…
>>続きを読むうーんファスビンダーにそれを求めに行った訳では、となる映画でした。やっぱりファスビンダーは脚本だけでいいのでしょうか?でも「13回目の新月のある年に」や「あやつり糸の世界」があるので、そうとも言い切…
>>続きを読む© RAINER WERNER FASSBINDER FOUNDATION