彼女が最初に、ゲッベルスと一緒に(mit)じゃなくて、彼の元で(bei)と言い直したのはドイツ語の勉強になるとともにそこに含まれる主張を感じた。ホロコーストシリーズの最後を鑑賞(作られた順は本作が一…
>>続きを読む2016年のオーストリア映画だ。
全編白黒、音楽一切なしのドキュメンタリー映画。
登場人物はただ一人、ナチス宣伝大臣ゲッべルスの秘書だったインタビュー当時103歳になる女性だけだ。
「何も知らなかっ…
ナチス宣伝相ゲッベルスの秘書だった103歳の女性による告白。それは稀有の内幕語りであり、かつアーレント“凡庸な悪”の一典型にも映る。老化した皺の陰翳を過剰なほど仔細に捉えた映像が、「何も知らなかった…
>>続きを読む白黒映像のせいで、やけに深く見える皺。悪意こそないだろうが、この撮り方は老いの「異形性」を際立たせる。それゆえ、おばあさんには失礼ながら、「ゼイリブ」の顔貌と重なって見えてしまった。いやでも事実、O…
>>続きを読む考えさせられた
自分がその場にいたら、蛮行を止めてたなんて言うのは簡単
たぶん、できない
ただ、今は戦争中じゃないし、命を狙われてるわけではないから、ちゃんと考えて行動することが大切だ
思考できなく…
貴重な証言を記録した映画。ゲッペルスの秘書を務めた女性ブルンヒルデ・ポムゼルが語るだけだけど、話に引き込まれます。彼女は秘めておきたかったことだと思いますが、人生の最後によく話してくれたと思います。…
>>続きを読む先日、神保町の岩波ホールで「ゲッべルスと私」という題名の映画を観てきました。当時ナチス党員として、政府に中で働いていた下級党員の責任をどう考えるのかというのが全体を通してのこの映画の主題だったと思…
>>続きを読む昔、母に連れられて映画館で見ました。
内容をとてもハッキリ覚えてる訳では無いし、当時中1の私が見るには早かったなと思う笑
前見たとある映画とも少し似ている部分があって、自らの行いを悪い事だと気づけ…
© 2016 BLACKBOX FILM & MEDIENPRODUKTION GMBH