面白い!!
活動弁士という仕事はなんなのか気になっており、非常に興味深く鑑賞した。
かつて現在の映画が出来る前、世界ではサイレント映画の時代だろうか、大正時代の日本にはそのサイレント映画所謂、活…
改めて実感する、映画の面白さ。温故知新のドタバタコメディ!!
【賛否両論チェック】
賛:活動弁士の物語を通して、改めてそのスゴさや映画自体の面白さを気づかされる。超豪華なキャストにも注目。
否:か…
新春っぽくてよかったです。活動弁士って日本にしかない文化なんですね。知りませんでした。牧野省三や二川文太郎など実在の人物も出てきて当時のサイレント映画を観たくなってしまいます。話も気が利いててテンポ…
>>続きを読む昔映画に音が無かった時代…それを解説する弁士が大活躍したお話🎦
音の無い映像の横で、演奏される音楽に合わせてひとり何役も語る弁士…まるで落語みたいね😉
人気弁士は俳優さんより人気があったとか…そ…
公開3日目の日曜の朝に見てきましたが、僕の行った映画館は少し田舎ということもあり、ガラガラでしたが、扱っている題材がサイレント映画(無声映画)時代の話で、周防監督作品ということもあり、客層が映画に詳…
>>続きを読む周防監督作は新喜劇のような演出がいつもハマらなくて苦手なのですが、本作は面白かったです。俳優陣の新たな魅力が引き出され、皆、活き活きしていて、オマージュも盛り沢山で映画愛に溢れた作品です(*^▽^*…
>>続きを読む久しぶりに邦画を見た気が。
活動弁士付きのサイレント上映は数年前に小津安二郎の「その夜の妻」「非常線の女」を坂本頼光によるカツベン上映で見たきり。
考えてみれば確かにと思いつつ、サイレント上映は当然…
©「2019 カツベン!」製作委員会