【映画のマッシュアップ、観てみたい】
大正4(1915)
同監督作品『Shall we ダンス?』を最近観ていた所だったので、共通キャストが多く役どころも似ていて、更に笑いの種類も同じ感じで驚いた…
活動弁士、という言葉を聞いたことがあるだろうか。
令和時代に生きる私達にとって、今や映画を見に行けば当たり前に音声のついたフィルムが見られる今日。
なかなか馴染みはないかもしれないが、かつてはフィル…
「Shall we ダンス?」の周防正行監督の作品。
1910年代、喜劇王チャップリンが活躍していた“無声映画”時代のお話。
この作品は、日本独自の活弁士にスポットライトを当てた物語だ。
日本でも…
「カツベン=活動弁士」を取り上げた映画愛あふれる作品。
私的には嫌いではないのですが、中盤あたりのピークを境に後半は下り坂をコロコロ転がる微妙な感じに終わってしまいました。
出ている役者も好きな人が…
「幸せの味はキャラメル味だ!」
昔日本の映画は、映画の動画を活動写真と呼び、音声は無い代わりに活動弁士と言う人が動画の説明をしていた。🗣と言う前提知識があると分かりやすいかも。📚
スマホ落としの…
改めて実感する、映画の面白さ。温故知新のドタバタコメディ!!
【賛否両論チェック】
賛:活動弁士の物語を通して、改めてそのスゴさや映画自体の面白さを気づかされる。超豪華なキャストにも注目。
否:か…
周防監督と成田凌さんの舞台挨拶ありの上映会に行きました。
音楽から映像から世界観が完璧に作られていたので、ありえなさそうな展開でもスッと内容が入ってきた。
上映前に成田凌さんが「ほんとに面白い映画…
2019年の〆に活弁上映「椿姫」を鑑賞して
満を持して臨みました!
時は大正、大衆の娯楽は活動写真、映画の原型
当時は字幕の技術は無く、楽師が音で演出し
役者よりも花形である活動弁士がセリフとナレ…
この作品は映画の歴史を感じれる作品でもあり、とにかくテンポの良い「ドタバタ・エンターテイメント・コメディー」でした!
現在の映画の形が初めからあったのだと思っていた私は、この「活動写真&活動弁士」…
©「2019 カツベン!」製作委員会