ロンドンは永久に不滅です
英Point
・元俳優マイケル ケインらインタビューによる回想形式
・50s古きよき時代 〜 60s新たな時代
・若者が創る 街並み ファッション 音楽 文化
・自分に酔…
60年代UK史はマイケル・ケインの若かりし映像も散りばめられてさらに説得力が。やんちゃなストーンズやミックとマリアンヌ・フェイスフルのツーショットもいいし、ツイッギーやマリー・クワントのスタイリッシ…
>>続きを読むどちらかと言えばロック好きな私にとっては楽しい映画だったが、それとは別にあまり語られることのない考えが頭をよぎった。
イギリスは19世紀に世界を支配する帝国としてあらゆる面で現在の世界の基礎を作っ…
U-NEXTにて。初見。
「英国の音楽は語る価値もなかったが若者たちが考えるようになった。ファッションを自分たちで生もう。音楽もだってね。」by ピート・タウンゼント
「年長者を批判するのは俺…
60年代のロンドンのサブカルチャーを描くドキュメンタリー。ナビゲーターは、マイケル・ケイン。映画のプロデューサーも務めた。
世界を席巻した文化の始まりは、60年代ロンドンの労働者階級の若者だったと…
気になってたドキュメンタリー、観られて嬉しい。有難うU-NEXT☺️
1960年代ロンドンのサブカルチャーのあれこれ。
音楽はビートルズ、ローリング・ストーンズを中心に、ファッションはマリー・クワ…
サー・マイケル・ケインが60年代スインギング・ロンドンの栄枯盛衰を観客と一緒にたどっていく「青春プレイバック」なドキュメンタリー。「アルフィー」で労働者階級の自由気ままな若者を演じた彼は60年代ロン…
>>続きを読む面白かったけど後半はちょっとダレたかな
ジョンレノンはリヴァプール
ミックジャガーはロンドン
エリックバードンはニューキャッスル
ダフィー ドノヴァン ベイリー
スウィンギング・ロンドン
ブ…
いやはやかっこよすぎの同時代性。
予告で何度も見ていた映画、製作、マイケルケインさまでしたか、そしてピーター・バラカンさんが字幕監修。
いやあ、1960年代イギリス、
絶対変えられないと思っていた格…
© Raymi Hero Productions 2017