アルキメデスの大戦のネタバレレビュー・内容・結末

『アルキメデスの大戦』に投稿されたネタバレ・内容・結末

ずっと食い入るようにして見入ってしまった。

『戦争を食い止めなければならない。』

何よりの使命と思えたそれは、実のところテイの良い大義に過ぎず、最初から負けると分かっていながら戦に向かっていく大…

>>続きを読む

めちゃめちゃ、面白かった。。
田中泯、舘ひろし、國村隼、非常に良かった。

8月になると、戦争映画が観たくなるというか、観る使命感に駆られます。

記憶から消えないワンシーンになると確信しているカッ…

>>続きを読む

家のテレビで映画をみるときは、大抵ながら見するのですが、この映画は初っ端から、携帯を見ていたわたしの目を奪って離しませんでした。

三田紀房の漫画を映画化したもの。

最後までみるとわかるのですが、…

>>続きを読む

序盤から納得の展開。
二転三転してくラストが面白かった。

冒頭、大和が沈んでいくシーン。
あれ、沈んじゃうの?って思ったり。
山本五十六がやけに善人っぽい設定。
あれ、真珠湾攻撃の首謀者とかじゃな…

>>続きを読む

公開当時映画館で観て二度目の視聴。
冒頭の大和沈没シーンは初見時はもっとグロくてびっくりした気がするけど、今見たらそうでもなかった。(当時高校生だからか)
田中少尉が絆されていく感じがなんとも良い。…

>>続きを読む

フィクションなのに、大和が作られた理由が妙にすとんときた アメリカとの戦争には勝てるはずがない、だから大和は象徴になるぐらい巨大で美しくならなければいけないし、沈まなければいけない 沈んだときの絶望…

>>続きを読む

航空母艦で世界に打って出た日本が最後に作ったのが時代と逆行した大戦艦!というのが理解しがたかったけど、この解釈は斬新。
沈むのが約束された美しい戦艦大和(日本)。作り手として日本人としてラスト見せら…

>>続きを読む

数学的思考で戦争計画をくつがえすという異色の映画
菅田将暉の演じる天才数学者の推理・計算シーンが印象的

歴史的背景や軍事用語、戦艦の価値が当時どう捉えられていたかが前提知識として必要だなと思ったん…

>>続きを読む

以前鑑賞していたが、再鑑賞。

架空の物語ではあるが、すごく勉強になった。

田中泯さん演じる平山の引き際は場を制圧する芝居だったと思う。
現場の雰囲気が観ているこちら側にも伝わってきた。

菅田さ…

>>続きを読む

戦争物は苦手なので、観ないのですが、数学でどうやって、阻止するのか、興味があり、観ることに。

結局、戦艦大和の製作は阻止出来なかったのですが、数学は学問だけでなく、建造費の見積もりの矛盾など、現実…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事