大学-At Berkeleyに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『大学-At Berkeley』に投稿された感想・評価

4.0
大学での授業や会議を撮影させてもらった行儀の良い退屈なドキュメンタリーかと思いきや、学生のデモが始まってから急に面白くなる
3.8

面白かったのですが長かったです!
ずっとみんなひたすら話していました!
惑星や細胞など講義内容が難しいシーンではさすが優秀な生徒の集まるバークリー大学!
ついていけず寝てしまったのですが、その他ディ…

>>続きを読む

近年はコンスタントに新作が日本でも公開されているワイズマン作品の中でも本作は今回の特集上映が日本初公開。観れて良かった。面白かった。
公立大学ながら、合衆国内でも権威のある存在を保ち続けるカルフォル…

>>続きを読む
菩薩
3.5

これをトランプ圧勝の直後に観る虚しさってのが勿論あるわけだが公教育を一つの有機体かの様に捉えるワイズマンの視点は面白かったしこの後の作品群の大元みたいな雰囲気があるのでは?リーマンショック後の中産階…

>>続きを読む
神
4.0

特集 フレデリック・ワイズマン傑作選〈変容するアメリカ〉

・思うところは色々あれど、デモ立て篭もりと行動に移せるエネルギーの凄さ。わたしはきっと芝生ゴロゴロ側
・人員削減で減らされた清掃員が一人で…

>>続きを読む
る
4.0

カリフォルニア大学の講義や学生運動、さらには役員会議といった大学運営側の視点まで見ることができて面白い。
興味深いのが、60,70年代と比べて学生運動の主張が曖昧であったり抗議したいだけの運動になっ…

>>続きを読む
3.5

多様な国籍、人種、世代の意見が交わされる場としての大学が見られるのは冒頭だけで、8割近く屋内の対話で疲れた…。4時間ほぼ休むことなくずっと誰かが喋ってる。
切り返しもほぼ無いんだけど画角的にフレーム…

>>続きを読む
3.9

人員削減のしわ寄せを食った清掃員を「働き者だ」と一笑に付す総長の横柄など我関せずの面持ちで、ほこりは画面上方から思い思いに落下していく。
財源確保のための高等教育のブルジョワ化、抵抗運動の無能、元-…

>>続きを読む
3.5
ひたすら予算の話を会議で行い、講義は議論中心に進むいつものワイズマン映画。黒人の清掃員が階段でモップ掛けする際に階下まで埃を落とす感覚が面白い。欲を言えば法学の教授と学生デモ隊の討論会は見たかった。
3.8
今回のワイズマン特集には頭上がらんけど、新作をBunkamuraでみたから、環境の良くなさに萎えるなー
地下の見上げるしかないスクリーンか、地上の前のやつで字幕がかぶるスクリーンか、、

あなたにおすすめの記事