歌うつぐみがおりましたに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『歌うつぐみがおりました』に投稿された感想・評価

肉鹿
3.9

オーケストラに所属する若きティンパニ奏者。だが、本番に遅刻途中退出当たり前にそこら中を軽妙に飛び回るがついに報いを受ける。

主人公がとんでもなくダメな人だけど可愛げがあるのがちょっとずるい。母性本…

>>続きを読む
filmoo
3.5

このレビューはネタバレを含みます

オタールイオセリアーニ3本目。
面白かった。
『落葉』でも登場人物が街中で知り合いと遭遇する頻度がやけに多くて風刺的な描写というか何か思う所があってのことなのだろうとは思っていたのだけど、今作はその…

>>続きを読む

オタール・イオセリアーニ監督『歌うつぐみがおりました』(1970)

時間に間に合わず、
音楽に間に合う。

主人公の一貫性のなさ、目的の分からなさ、目先の欲求のおさえられなさ、計画性のなさ、それら…

>>続きを読む

ジョージアのオタール・イセリアーニ監督作品を初鑑賞。モノクロでヌーヴェルバーグのような質感のジョージア映画。
出番の少ないオーケストラの打楽器担当の主人公が出番のない時間に演奏を抜け出して、フラフラ…

>>続きを読む
SunO2
3.5
フラフラする若者を追いつつ、社会とか街のシステムみたいのが見えてくる。交通機関や飲食店一つとっても未知の世界に踏み込んだ様な新鮮さがある。ヌーヴェルヴァーグというよりネオリアリズモ的な感触。

主人公のギアは自由気ままな楽団の打楽器奏者。
演奏会はいつも遅刻だが、不思議と自分のパートには何とか間に合わせる。指揮者は彼を首にしろと息巻くが、風のように自由なギアの周りには友達が寄って来る。
演…

>>続きを読む
すい
3.6

予定があるわけでもないのに、忙しなく街を移動し続けるギアは女たらしの人たらし。ティンパニて圧倒的に待ち時間の方が長いから、彼には向いてないのでは。

ヌーヴェルヴァーグな空気。時計の歯車が動き出すラ…

>>続きを読む
オーケストラ遅刻,救急車乗り移動,楽譜書き,リュック背負い,鉢落とし,バレエ,顕微鏡,落石,男性コーラス練習,風呂屋,レントゲン,手術室,望遠鏡,轢かれ,時計
3.6
楽団に所属する軟派な男の日常ドラマ。

内容があまり頭に入ってこない独特なテンポ感でした。
犬
3.5

助け

オペラ劇場のオーケストラの一員である自己中心的でお調子者だがどこか憎めない青年のせわしない日常を描く

旧ソ連ジョージア出身の名匠オタール・イオセリアーニが手がけたコメディ

ホッコリ

暮…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事