ヤンヤンの"後"は、アフター・ヤン見ないとね🤭
というノリで見ちゃいました笑
こちらのヤンもとても良かった👍
エンドロールの余韻がすごかったです😳
いつも当たり前のように存在するものを深く考え直す良…
未来の科学が発展したら起こるかもしれない世界で…家族ってなんなんだろう?という問いかけをした映画。
家族という形が曖昧になっていく中で考えさせられるテーマだと思った。
物語の主人公も、白人の夫、…
我想你了
オープニングのファミリーダンスが鮮烈すぎて、また観たくなるって確信した。
そこからの家族愛の物語は映像美と空間美も然り、心がぐっと満たされていく展開。劇場で観るゆえの贅沢が詰まってた。
…
有限であるからこそ無限。
否定される意見かとも思いますが、多様性と個々の自立を追求し続け改善し続けた結果希薄になってしまったものが、皮肉にもヤンの中に込められていたように思う。
音楽もやはり素晴…
2022/No.133
一生懸命見ていたんだけど、意味が深すぎてよくわからないところがあった。どうして「アフター」なのかは序盤でわかるのだけど、白人男性に、黒人妻、AIロボットの子供たちはアジア系。…
気付けば半年ぶりの映画鑑賞😅
さて今作「アフターヤン」ですが…昔からアンドロイドやクローンには弱いというか…何故かとても親近感を覚えてしまうんですが…「ターミネーター」とか「ブレードランナー」、海…
AIのヤンに死の概念が無いことと感情が芽生えた瞬間を追う物語。
予告でもあったようにあらすじは、AIロボットが一般家庭に1台いても普通の近未来の世界で、とある一家にいるAIロボットのヤンが起動しな…
ある家族と寄り添って、やがて動かなくなったアンドロイドのヤンが残した記憶から明らかになる、彼の中に芽生えていた心のようなもの。高度に学習したAIと人間との境界線が曖昧になり、互いに感情を交わせるよう…
>>続きを読む人型AIが一般家庭にまで普及した近未来。
突然機能停止したAI「ヤン」の記憶を辿る旅路。
家族、血縁、人種、有機無機。人の繋がりについて主人公と共に辿る旅はラスト唐突に断ち切られる。
あとは一人で考…
ⓒ2021 Future Autumn LLC. All rights reserved.