鑑賞後
次男と二人
ただひたすら無言で拍手。
すべての映画好きに
全力でお勧めしたい!
※
有名な作品が
数多く取り上げられるので
製作工程を想像しちゃうと
のめりこめなくなるタイプの人は
注…
「ザ・ロック」「コン・エアー」「アルマゲドン」など大作映画の音響編集を担当し、USC映画芸術学校でも教鞭を振るっているミッジ・コスティン初監督作。
コッポラ、ルーカスとアメリカンゾーエトロープを立…
私たちがただ単純にみることができてしまう「映画」の背景、とくに音楽にフォーカスした内容は本当に興味深い。
個人的には映画のサントラとか好きだし気になってしまうために見入ってしまった。
こういうドキュ…
この映画を観ると「あぁ、実は自分達は映画を観て楽しむだけじゃなくて、聴いて楽しんでいたんだな」って実感出来ます。
過去作の映画の音響から最新の映画の音響まで、事細かく作られ方やその音がどう効果が…
■映画音響にスポットをあてたドキュメンタリー映画🎬■
音楽に留まらず、映画における全ての「音」がどうやって生み出され、どんな想いが込められているのかを解き明かす作品。
1927年に初のト…
商業・技術的ものから
創造・クリエイティブなものへ。
映画を構成する重要な要素である
音に着目し、
その歴史と音の世界の深みをたどる
ドキュメンタリー。
音に魅せられた者達が
音で観客を魅せる。…
映画体験の半分は音。大好きな映画たちの音づくりに触れてより作品やキャラクターへの愛が深まりました。音に注目してもう一度観たくなった作品が沢山。"スターウォーズの世界を現実の音で満たそうとしたんだ"と…
>>続きを読む「すばらしき映画音楽たち」に続く音響デザイナー達の話。どうしても「スターウォーズ」と「地獄の黙示録」の製作がメインになる。ウォルター・マーチが黒澤好きでフランスでヌーヴェルヴァーグの洗礼を受け大学で…
>>続きを読む映画において“音”がもたらす影響はとても大きい。
声、効果音、音楽。それぞれの役割は意識しているよりもずっと重要で感情を揺さぶるのは映像よりも音なのだ。
人類が現代まで積み重ねてきた映画に対する情熱…
塚口サンサン劇場こだわりの
「素晴らしき映画音楽たち」→
「ようこそ映画音響の世界へ」
連ちゃんで楽しめるタイムスケジュール。
みんな連ちゃんで観るだろうから同じ顔ぶれかと思ったら、…
Ain’t Heard Nothin’Yet Corp.