初ベルイマン。もっと小難しいと思ったけど、旅芸人一座や鍛冶屋のおじさんらコミカルなキャラクターも登場し観やすかった。
いろんなとこに出てくる死神のビジュアルはやっぱり強烈。神の不在、信仰の揺らぎ、…
確かに、できることならば神を感じたい。現代に生きるとは安全のために神の感覚を捨てることだ。しかし、この神的な感覚を求める本能的欲求を人から取り除くことはできないのだ。その結果、人は様々なはけ口を求め…
>>続きを読む“お前は?”
“死だ”
“私を迎えに?”
“ずっと隣にいた”
【感想】
死、そして神を取り巻く人間の様々な態度が群像劇らしく描かれていて楽しいね。実存主義的な言動のヨンスが良いキャラだ。成果…
なぜ『(500)日のサマー』(マーク・ウェブ監督, 2009年)のトムくんが死神とチェスをしたのかと言えば、ある季節を生きるときの失恋は、どこか死を意味するからであり、そのときの異性は神のように沈黙…
>>続きを読む続けてベルイマン作品から鑑賞。
中世の北欧が舞台。
ちょっと難解でしたが、面白かったです。
新約聖書・ヨハネ黙示録に書かれている
「子羊が第七の封印を解いた時、およそ半時間のあいだ、天に静けさが…
宗教的・歴史的知識が自分に無いので全然わかりませんでした。
羊の話はたぶんキリスト教とか知っていたらわかるんだろうな……と思います。
作中の時代はおそらく14世紀くらいで、現代的な人権の概念…
触れることができそうなほどに聖母マリアを近くに感じ、死神の姿も見えるヨフの信仰心がポイントなのだろう。
「初めからあったもの、私たちが聞いたもの、目で見たもの、じっと見、また手でさわったもの、すなわ…
ベルイマン初期。沈鬱なテーマながら、意外にさくさくと観れる傑作だと思う。どこかコミカルな味わいを狙っているとも思う。
中世のペスト社会を描きながら、現代社会にストレートに結びついている。印象的な場…
話はなんだかよくわからないけど、中世のスウェーデンの雰囲気は好きで、衣装や風景を見ているだけでかなり楽しめた。
「魔女」認定されて火刑に処せられた若い女がいたけど、権力に魔女と認定されたらどうにもな…