個人的には今二つ・・・
若い頃まさにバブル・・・朝までドンちゃん騒ぎしてたけどこんなにまで大人のセレブではなかった(~o~)
目の前を楽しみ、学校にも行かず遊び過ぎて後悔したことを思い出した。…
情熱や感情を超えたところで芸術の調和に生きるべきだ。魅惑の秩序の中に。お互いに愛し合い、時間の外で生きるべきだ。
超然と…
【感想】
第二次世界大戦の到来は即ち俗世に再現された地獄であり、これまで…
原題:La dolce vita(イタリア語で甘い人生)
フェデリコフェリーニ監督の代表作の一つということで鑑賞。
ストーリーがしっかり練られているわけでも説明がなされるわけでもない、ただ195…
信じられない銅像をヘリで運ぶOP
イタリア人からみたアメリカへの視線
ひたすら登る塔の階段、アパートの階段
群舞と大型ロケ
噴水で止まる時間
その後のビンタ
パパラッチ、見る見られる
コインゲーム
…
雰囲気映画。
それ以上でもそれ以下でもないと思います。
フェリーニが監督をしているということに価値を見いだせる人に向けた作品に思いました。
映画単体として、雰囲気が良く、シーンとして惹きつける魅力は…
やはり、映画というものは総合芸術の到達点というべきだな。上空でヘリコプターがキリスト像を運び、下にいる人々が手を振る、まさに神が俗世へ舞い降り、幸福が生まれたように思える。もうこのシーンから、世界観…
>>続きを読む入れ替わり立ち替わり美女と遊びながらも、帰るべき場所・精神を持つ主人公。しかし、その理想が崩れたとき彼の生活は一気に崩壊する。女とは会話よりも身体で語り合えば十分ということなのだろうか。その結果、男…
>>続きを読む