最初に見たのは中学生の時、ちょうどフェリーニが亡くなり、追悼でケーブルテレビの映画チャンネルで放送されていた。淀川長治さんの解説があって、「ヘリコプターでキリスト像が吊るされてるんですね、これ、すご…
>>続きを読む長いけど出てくる人や街にいちいち華があって作品全体に広がっている。色々発展した現代でもこういう作品には敵わない。やはりアニタエクバーグ🇸🇪👏 マーゴットロビー似てる。可愛い少女の事を彼が忘れていて良…
>>続きを読む好きにならなきゃいけないていう謎の圧vs説明ほぼゼロの構成かつ約3時間ていう長尺にひたすら耐えなきゃ の葛藤してた笑
終始華やかなパーティーが映し出されるんだけど、どこかその煌びやかさの裏にある虚…
個人的には今二つ・・・
若い頃まさにバブル・・・朝までドンちゃん騒ぎしてたけどこんなにまで大人のセレブではなかった(~o~)
目の前を楽しみ、学校にも行かず遊び過ぎて後悔したことを思い出した。…
情熱や感情を超えたところで芸術の調和に生きるべきだ。魅惑の秩序の中に。お互いに愛し合い、時間の外で生きるべきだ。
超然と…
【感想】
第二次世界大戦の到来は即ち俗世に再現された地獄であり、これまで…
原題:La dolce vita(イタリア語で甘い人生)
フェデリコフェリーニ監督の代表作の一つということで鑑賞。
ストーリーがしっかり練られているわけでも説明がなされるわけでもない、ただ195…
信じられない銅像をヘリで運ぶOP
イタリア人からみたアメリカへの視線
ひたすら登る塔の階段、アパートの階段
群舞と大型ロケ
噴水で止まる時間
その後のビンタ
パパラッチ、見る見られる
コインゲーム
…
雰囲気映画。
それ以上でもそれ以下でもないと思います。
フェリーニが監督をしているということに価値を見いだせる人に向けた作品に思いました。
映画単体として、雰囲気が良く、シーンとして惹きつける魅力は…