◆あらすじ◆
1970年のイギリス・ロンドンではミス・ワールドの大会の開催が進められていた。大学生のサリーは女性解放運動の活動家のジョーと出会い、ミス・ワールドの開催を妨害する計画に参加する。
◆…
金を稼ぐ為に手っ取り早く男を楽しませる企画を考えついた女好きのオッサンが始めたミス・ワールド。そんな印象。
女性の容姿を品評して喜んでる男性たちが本当に気持ち悪かった
母親が言った「男と同じ自由なん…
最近、女性が声をあげる作品を
観てきてことで
今作も気になり鑑賞
ミスコンを阻止しようとする
女性解放運動する彼女たち
色んな視点から見ることができて
ミスコンを阻止したい女性の気持ちと
ミスコ…
このレビューはネタバレを含みます
70年代のロンドン。自分の考えに合わない学校を辞め、結婚と出産と離婚を経て再度大学へ入学したサリー。
しかしある日女性解放運動の活動家であるジョーと出会う。彼女の誘いや大学での自分の扱いに辟易したサ…
女が品定めされモノとして扱われる社会に抗う主人公達だけではなく、コンテストに出場する人達(男にその目で見られていることを理解しながらそれを利用する他ない人達)に主催者の後ろで支える人(妻であったり)…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
うーーーーん…
誰かが大胆に行動して意志表明しなければ変化は起きないのだろうか。
力や法を気にしては革命は起こせないのだろうか。
何を起こすにも犠牲はつきものなのだろうか。
人それぞれに正義があって…
家父長制うんぬんではなく、夫の稼ぎだけでは子供を育てられないという事情から夫婦共稼ぎが当たり前となった昨今。それを見越した会社の若い男の子は、非正規社員の女の子には目もくれない。管理職のザ・おっさん…
>>続きを読む1970年のロンドンで学問をやり直すため、大学に入学する事を決めた1人娘がいるサリー。女性解放運動を行っているジョーと出会い、女性をモノのように扱うミスコンテストの開催を阻止しようとする様子を描いた…
>>続きを読む実話ベース。
活動家側も出場者側もそれぞれ抱える事情や信念は違う。ミスコンは女性蔑視の象徴であるかもしれないし、出場し成功をおさめることで自信に繋がったり、誰かに勇気を与えたりすることもあるかもしれ…
#彼女たちの革命前夜
1970年イギリス。外見に価値基準で優越をつける性差別だとしてミス・ワールド中止を訴えた活動家たちの覚悟。同様に茶番だと理解しながらミス・ワールドに参加して注目されることで人…
© Pathé Productions Limited, British Broadcasting Corporation and The British Film Institute 2019