ロンハワード作品。
ヒルビリーは山の人たち、山の音楽。
エレジーは挽歌、哀歌。
JDヴァンスの回顧録、ヒルビリーエレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち📖の映画化で実話ベース。
現在と過去が…
名匠ロン・ハワード監督作。
アパラチア山脈の田舎に暮らす3世代にわたる家族の物語。
原作は、J・D・バンスの自伝的回顧
録『ヒルビリー・エレジー:アメリカの繁栄から取り残された人々』
主…
ヒルビリーの置かれていた現状を回想して語った原作だが、この映画ではエイミー・アダムスのキャラクターと演技が凄すぎて、母の映画になっているくらいだ。
ヒルビリーは「ロカビリー」のビリーであり、「カ…
かなりパーソナルな家族もの。女三代記はよくあるけど、三代目が男って新鮮だった。原作の評判からしてトランプ支持層について理解が深まる社会派映画かと思いきやそうでもなく、重い話ではあるけれど、良い意味で…
>>続きを読むアメリカ副大統領の自伝が原作と知らずに観てた。
少年の頃のいじめ、貧困、母親の薬物、家庭環境で諦めざるを得なかった事、それでも頑張ったんだな。
自立しても、家族のことは付きまとう辛さ。
お婆さ…
ヒルビリーと呼ばれるアメリカ白人貧困層が存在する。そのこと自体よく知らなかったので衝撃的なストーリーだった。スッキリ爽快ではないが、観る価値がある映画。グレン・クローズ、エイミー・アダムスの体当たり…
>>続きを読むまともになろう。
いい映画だった。
現実、絶望、環境、トラウマ、中毒、階級。誰もが大なり小なり抱えているいろんな悩みのタネに思いが巡った。
また食事会のシーンからも、いわゆるまともな成長を遂げ優秀な…
アメリカ副大統領、J.D.ヴァンスの自伝の映画化。
貧しい、無教育、薬物のはびこる田舎で育つ。祖母のしっかり勉強して努力しなければ、チャンスもつかめない、との言葉がよかった。
グレングローズ、エイミ…