濱口竜介監督特集WOWOW録画
短編3つのオムニバス
短編かぁと思て敬遠してたけど
短編だけに何の話かハッキリしてて
意外と面白かった‼️
2本めは濱口作品ぽい😃抑揚のない台詞回しやったけど、
1…
友人やら部下たちやらSNSから「面白いですよ」「こっちのほうが好きでした」「笑いました」などなど、昨年末から聞かされてて、ついに今夜観た。2022年最初の劇場鑑賞作品は『偶然と想像』に。
濱口竜介…
2話目が『ドライブ・マイ・カー』に似ていると思ったら、監督いわくこっちが「習作」だそうだ。なるほど腑に落ちた。
声に対する執着とエロス、性的な文章の朗読などだ。
また、監督の女優へのこだわりも…
東京フィルメックスで観賞。120分と最近の映画としてはちょっと長めに見えるが、短編3つなので個々の作品は40分程度。どの話も軽く、ほろ苦く、心地よい。物語の開始から難しいことなく話に入り込めて、発生…
>>続きを読むとんでもない名作。
偶然が生み出した思いがけない出来事、人と人との邂逅、不確かな想像の行方…
きっと誰の胸の中にでもある、どこにも辿り着きようのない亡霊みたいな感情を取り除いてもらえたような気がする…
「今、きっとあなたの人生にも少しだけ私と同じような穴が空いているんだって思った。 だから来た。 穴。 何をしても埋まらないような穴がきっと空いているはず。 それを埋めることはもうできないけど、 私に…
>>続きを読む2話目。教授が小説について、中盤に過激な描写を入れると読者が最後まで読んでくれるといった趣旨の説明がなされていたが、これが観客体験としてもまったくその通りであった。
官能的な朗読を恍惚と聴き入ってい…
偶然と想像にある哀愁。
はっきりといってあらすじとして言語するとオムニバス三話それぞれ酷いものだ。すべてボタンのかけ違えた人と人との話で、とんまであるとまとめるこができてしまう。
だが、こ…
©︎ 2021 NEOPA / Fictive