当時まんまに思えてくる映像に驚いた。
さて、こんな優雅な優男が、どうやってワルシャワでホロコーストを生き延びたのだろうと不思議に思いながら見始めたのだが、どうやら彼がすでに名の知れた人物で支援者を…
銃声も大きな声もこわすぎる…。
だからピアノの音が一層優しく聞こえました。
主人公を助けた(殺さなかった)将校が、捕まった時にユダヤ人音楽家に対して自分の名前を伝えてほしいと言った意味はなんなのだろ…
ユダヤ人として迫害され
いつ自分が死ぬかわからない状況で
何とか生き延びようとしている様子が生々しく、見ていて苦しかった。
廃墟の中でドイツ将校の目の前で弾くピアノのシーン、素晴らしく印象深い。
…
理不尽すぎる迫害ばっかりでだいぶ苦しかった、実話なんが信じられん、でも見てよかった、この日常もほんま当たり前じゃないんやなあーーこの時代に生きてた人も、今もいろんなとこで戦争あるけど、実際にどれだけ…
>>続きを読むこの映画の評価が高いことが謎で仕方ないです。
評価があくまでも戦争の事実をしっかり映像化していることだとしたら頷けます。
ただ、個人的にタイトルでイメージしていた内容とは違ってガッカリしてしまった…
選択を一つでもまちがえれば死が待っている世界で、それでも諦めず奇跡をつかみ生き抜く主人公に感動した。本当に生かされていると言う表現がしっくりくる。
ドイツ人将校も助けが来るのを待ちながら亡くなってし…
面白かった。途中から終盤にかけてのシュピルマンの運が良すぎて、ノンフィクションだったらすごいなと思い、最後にノンフィクションだったことが分かったのでユダヤ人でこんなふうに助かった人がいたんだなと感動…
>>続きを読む民族や国籍で人を判断すべきでないと訴えかけてくる映画だった。同じ民族でも国籍でも家族でも友人でも、人それぞれ価値観が異なるのは当たり前のこと。
ビルケナウ強制収容所跡を実際に目にしたときの恐ろしさ…
2002. R.PRODUCTION - HERITAGE FILMS - STUDIO BABELSBERG - RUNTEAM Ltd.