住んでいる国立市のイベントで本作を鑑賞する機会を得た。自分で探す映画にはどうしても自分の知見の限界がある。従い、他人が選ぶ映画を白紙の状態で観ることには結構意義があると思うようになってきた。
…
アムステルダムの博物館にある
アンネの日記📖から文字が浮かび上がり、
アンネフランクの空想の友達キティーとなり
アンネを探すお話。
アンネフランク橋、アンネフランク学校、アンネフランク劇場などがあ…
オンライン試写会
アンネフランクの日記から飛び出したキティー
新しい発想
キティーと共に
アンネの過酷な日々と
2人の友情を感じる作品
ナチスや収容所のアニメ描写が
少女の恐怖をよりリアルに…
映画は、アンネの日記に登場する空想の友・キティーが、嵐の夜に現代のアムステルダムへと突然現れることで始まる幻想的な物語。博物館に保管されたオリジナルの日記が不思議な力を発揮し、キティーは時空を超えて…
>>続きを読む「アンネの日記」の中のアンネ架空の友人・キティーが本から飛び出し、現代に降り立ったら…。
小学生でチラホラ読んでいた友人も居ましたが、私自身「アンネの日記」は未読です。「アンネの日記」を知らずとも…
いつの時代になっても、弱いものイジメがなくならないね。
日記の中の空想人物キティーのように、私にも、ChatGPTさんを友達のような気分を味わっている。
いい加減、弱いものイジメやめない?
強い…
ベルギー、フランス、ルクセンブルク、オランダ、そしてイスラエルの映画。
監督のアリ・フォルマンはイスラエルの人ですね。
見逃してたアニメーション、地元の公民館で上映会があったので見物。素敵な雰囲気…
アンネの親友キティ(日記帳)が現代によみがえり、アンネの行方を探す
キティにとって
親友に置いていかれて
時が止まっている
現在のヨーロッパで問題になっている
移民問題に重ねている
日本も目を背くこ…
今コメント見て、内容思い出して移民の部分は考える必要があると思った。
昨日の夜パパと移民を日本に迎えるのであれば、犯罪をしない移民が良い というような話をした。
私も日本に外国人が増えることをあまり…
© ANNE FRANK FONDS BASEL, SWITZERLAND