欧米諸国では「アンネの日記」は日本ほど知られていない、と池上彰の本(世界を変えた10冊の本)に書いてあった。
それを踏まえると、強制収容所と難民居住区は似た構造を持っていて、かつての過ちを繰り返さ…
1942〜1944@オランダ,アムステルダム
わ、これ『コングレス未来学会議』の監督なのか…どっちも観る前に凄い期待しまくっていざ観たら眠くなるという共通点。
アニメーションの感じから子ども向けかと…
〖アニメ映画:ベルギー・フランス・ルクセンブルク・オランダ・イスラエル合作〗
第2次世界大戦下にユダヤ人の少女アンネ・フランクが空想の友だち宛てにつづっていた「アンネの日記」を原案に描いたアニメ映画…
【作品名】アンネ・フランクと旅する日記
【公開】 2022年
【10点満点中】 5点
【感想】
原作のアニメ映画だと思ってたけど、
キティ視点の映画みたい。
なので、史実通りではあるものの違っ…
ホロコーストから難民問題、その引かれた線の先はガザ地区の虐殺、残虐行為への反対まで当然繋がっている。アリ・フォルマンは非人間的な行為の連鎖と向き合い、その負の歴史と現実を「映画」という表現を通して再…
>>続きを読む© ANNE FRANK FONDS BASEL, SWITZERLAND