アメリカニューオリンズで発見、
既にサルバトールムンディをレオナルドが描いていることは知られていた。
数多くの絵画などアート作品が眠る、フリーポートの実態を写している映画は貴重かも。
サルバトー…
何百年も行方不明だったレオナルド・ダ・ヴィンチ作『救世主』。突然に発見されたそれは真作か傑作の複製か。アート界、美術マーケット、政治まで影響を与えた絵画は2005年1175ドル⇒2017年4億500…
>>続きを読む絵を直す人って本物の絵に書き込むんだから
私みたいなよくわからない人からすると
この作品の中でも少し言っていた人がいたけど、思い入れで書き足すタッチが違って本物に似せようとしてしまうって、まさにそん…
のんびり見てたら、後半でめちゃくちゃ予想外の展開。面白かった。知らないことがたくさんあった。
そして相変わらず、人間は愚かで醜い。金のみがパワーを持つ資本主義の限界をまた感じる。
美術とは?と改め…
1,175ドルの絵画が4億5,000万ドルになるまでのドキュメンタリー。面白すぎる。
レオナルド・ダ・ヴィンチの作品、かもしれないし彼に近い作者の物かもしれない。
美術史と美術マーケットを大きく…
同じ出来事を取り扱った映画に「ダ・ヴィンチは誰に微笑む」がある。
先にそれを観た時かなり面白いと思ったが、こちらの方が面白かった。
より詳しく取材されているし、評価する人たちの意見も公平に並べられ…
Leonardo da Vinci(1452-1519)
《The Annunciation》(c.1472-75)
《Dreyfus Madonna》(c.1472-76)
《Virgin of …
結果的に現代アートになった。わたしは現代アートが好きだから「コンセプトで勝負するハッタリ」みたいな意味で使われると不本意だけど、これは絵自体の説得力が弱いからしかたない面もある。
「ダ・ヴィンチは…
結局、真作なのか否か。ルーブル美術館は真作と結論付けたらしいが、持ち主の意向に沿えず展示はされなかった。
巨匠の真作・贋作には魑魅魍魎が文字通り湧いて出てきますね。絵画の枠を超えて政治を巻き込…